
9 Kings
May 28, 2025
May 28, 2025
Jul 3, 2025
Jul 2, 2025
Jun 22, 2025
Jun 22, 2025
Jun 12, 2025
Jun 5, 2025
Jun 3, 2025
Jun 2, 2025
Jun 1, 2025
Jun 1, 2025
Jun 1, 2025
May 31, 2025
May 28, 2025
May 27, 2025
May 23, 2025

76561198097859641

Not Recommended6 hrs played (6 hrs at review)
ゲームプレイの幅が狭い。どの王を使っても、やることは結局「強い部隊またはタワーを無限スケールさせる」ことに帰結する。それ以外の方法ではどうやっても勝てない。
いわゆるアセンション方式で難易度が上がっていく仕様ではあるが、「敵が強くなる」以外の変化が一切なく、プレイヤー側がやることは何も変わらない。「強いカードを引けなかったので負け」という、ローグライクで一番つまらない展開になる確率が上がっていくだけ。
そのうえで前述の通りプレイに幅がなく、オートバトルなせいでプレイヤーが介入できる余地もほぼないので、誰がやっても同じ画面になるゲーム。
7 votes funny
76561198097859641

Not Recommended6 hrs played (6 hrs at review)
ゲームプレイの幅が狭い。どの王を使っても、やることは結局「強い部隊またはタワーを無限スケールさせる」ことに帰結する。それ以外の方法ではどうやっても勝てない。
いわゆるアセンション方式で難易度が上がっていく仕様ではあるが、「敵が強くなる」以外の変化が一切なく、プレイヤー側がやることは何も変わらない。「強いカードを引けなかったので負け」という、ローグライクで一番つまらない展開になる確率が上がっていくだけ。
そのうえで前述の通りプレイに幅がなく、オートバトルなせいでプレイヤーが介入できる余地もほぼないので、誰がやっても同じ画面になるゲーム。
7 votes funny
76561198355085144

Not Recommended7 hrs played (7 hrs at review)
セールで購入。今はおすすめできません。
でも基礎部分のアイデアはいい感じ。
買うなら寝かせたり積んだりする覚悟は必要。
他のおすすめしないレビューにある内容は確かに正しいです。
私もプレイしている時に「カード引けなかっただけじゃん…」って何度も口にしました。ついでに台パンもしました。この手のゲームの悪い所が普通に出てます。台パンをしました。
高難易度の調整は明らかに雑です。これはいけない。台パンをしました。
しかし、このゲームにはまだアップデートの余地があります。
発売されたばかりですからね。
操作キャラクターである王はまだ7人しかおらず、タイトル通りになる為にはあと2人追加される必要があります。
これからもゲーム環境は変化していくのでしょうし、それに伴ってバグフィックスやバランス調整が行われる可能性はありそうです。
そしてこれが一番重要なのですが、開発はユーザーの声を聞いて改善しようとする意思があるように感じられました。
(それが的確であるかは別として…)
アップデートの余地がある事、そして開発の姿勢に期待できる事。以上の二つから私はこのゲームを諦めるにはまだ早いと感じました。
しかし今おすすめはできません。
飽くまでも個人的な期待であって、現状で高難易度をゲームとして楽しめるかと言われたら否定する他ないからです。
EA期間は1年予定らしいので、とりあえず半年は寝かせておいてそれから再挑戦しようかな。
そういうゲームです。
2 votes funny
76561198275058589

Recommended19 hrs played (19 hrs at review)
難易度低めですぐぶっこわれる、楽しい。
1 votes funny
76561199070300663

Recommended47 hrs played (47 hrs at review)
低~中難易度で気楽にやるには楽しいゲーム
高難易度では有用なカードを序盤に引けるか、
の運命力を試すゲームになってしまうのが残念
1 votes funny
76561198304870578

Not Recommended27 hrs played (26 hrs at review)
まだ早期アクセスのためバランスが良くないです。
・アセンション後半の難易度が城の攻撃タイプによって全然違うと感じたので王ごとに難易度を細かく調整したほうがいいと思いました。
・ゲーム後半、敵のステータスがインフレして移動速度がとんでもないことになっており、自分の攻撃がクリックしてからタイムラグありで着弾するタイプ、または単体攻撃のタイプだと、攻撃が間に合わず城に到達されてしまうので敵の移動速度の上昇をもっと緩やかにすべきだと感じました。
・貪欲の王の攻撃はボスユニットには無効になっているのですがautoをオンにしている場合、雑魚敵が残っているのにボスにターゲットが吸われてしまい一生無効にされ続けるのでターゲットの優先度を設定できるようにすべきだと感じました。
・王tier(無限モード)
自然>魔法>進歩>無>血、貪欲、石
自然の王はAoEかつ高火力のため城だけで戦えるレベル+自軍カードが優秀なので実績埋めをするなら自然一択です
1 votes funny
76561198139457147

Not Recommended79 hrs played (77 hrs at review)
ゲームは面白いが確率が正しく機能していない。
50%発動するはずのものが100回以上やって30%も発生しないし、30%のものを1000回ほど計測したが10%程度。
誤差の域を明確に超えている。
高難易度になると確率発生のものに頼る必要が出てくるのにこれでは話にならない。
また高難易度は理想の手札が引けるまで何度もリセマラする必要があるのも不快。最初の手札をある程度選ばせるか、有用なカードのみにするか、そもそもゴミカードを調整すべき。
1 votes funny
76561199045637623

Not Recommended12 hrs played (8 hrs at review)
1200円ならギリ......といったところ。まあ7時間くらいは遊べる。
内容は自分の国にタワーやユニットを置いて敵軍から領地を守るローグライト。選べる王様の種類ごとにデッキのカードプールが決まっており、敵軍を倒したときは基本的にその国のカードがもらえる。自国と他国のカードをうまく組み合わせて戦術を練るのが本作の面白い部分と言える。......たぶん。
別に楽しめなかったわけではない。ただあまりにも幅が狭いように感じる。強いユニットや勢力がほとんど固定されていて高難易度になると毎回同じ戦略を使うことになる。カードパワーが極端すぎて、このカードを引いたからこうしよう、ではなくあのカードが引けなかったからやり直そう。のように途中から強いビルドを目指してリセマラするだけの展開が続いてしまった。
もちろん作者が難易度国王までしか想定していないというのは理解しているが、そこまでの難易度でさえ同じような戦術を強いられて飽きが来るのが早かった。
カードパワーが調整されたりしたらいいゲームになる気がする。
あと進歩の王で国王クリアすらできない。どうやっても手数が足りない気がする。
1 votes funny
76561197991718169

Not Recommended26 hrs played (22 hrs at review)
引けなかったら死ぬいつものやつ 0点
1 votes funny
76561199119768292

Not Recommended28 hrs played (14 hrs at review)
最初は面白いが途中から敵の狂ったインフレで不快になる。
難易度バランスが残念。
1 votes funny
76561198059680101

Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
単調
勢力ごとに強くしたら良いキャラやタワーのパターンが
ほぼ決まっていて、それを如何に強くできるか、にかかっている
マス目があって配置の概念があるものの
バフをかけてくれるタワーなどが影響を及ぼす方向が
上下左右のものだけなので、十字の形に置いた
強化すべきユニットやタワーの中心に周囲のユニットを
強化するためのものを配置する、というやり方しかないので
配置もほぼ決まっている
敵の勢力によってユニットの特徴が変わりはするものの
基本的に3~4の勢力を、ターンごとに交互に相手にするので
メタを組んで戦う、ということもほぼない
難易度によって敵の強さは変わるものの
戦い方が変わるわけではないので、やるべきことは一緒
よって遊び方がほぼ変わらない
慣れてる人だとすぐに飽きると思う
1 votes funny
76561198080999527

Not Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
デモ版と合わせて30時間ほどプレイ
ある程度までは面白いのですがダンジョンメーカーのような中毒性は薄いです
カードの育成や次のゲームへの持ち込み等、次のプレイに繋がる物がレベル以外にあれば良かったかなぁ
ですが、現時点で大体の土台が完成しているのでここから何かをプラスさせるのは難しいかもしれません
デモ版が面白くて正規版購入したのですが、デモ版とそこまで変わらないのもちょっと残念。
雰囲気や音楽が凄く良く個人的には好きな作品ですが
早期アクセスだとしても、クラッシュ等考えると今は他人におすすめはしません。
グラボがGTX1070のオンボロPCですが
進歩の王を選んで堅いユニットを1つ配置、適当に強化 城を強化マシマシにして前半を乗り切り 残りの全マスに転換器とビーコンを交互に敷き詰め転換器のスピードを上げて敵の防御HP無視で片っ端からネズミに変える(爆弾魔に変えるのもPCに優しげ) ラグが出てきたら戦闘スピードを下げ 後半は貧欲の王と戦争しない(泥棒が速すぎてネズミに変える前に即死するので)
ことで99年目まではクラッシュせずにクリア可能でした
100年目に何が起こるかは是非ご自分の目で確かめてください
1 votes funny
76561198032608837

Not Recommended12 hrs played (6 hrs at review)
体験版を10時間楽しめた。製品版を6時間したところで飽きた。体験版を16時間やればよかった。
1 votes funny
76561198988151422

Not Recommended49 hrs played (5 hrs at review)
ゲームは面白いのだがこの手のゲームでありがちな無限スケールしていくと自分のそれなりのスペックのPCでも落ちるのはちょっとどうかと思います
5700x3D 4070Super メモリ64gbで金増やして傭兵の数増やしていくビルドにしたらダメージ表記など消してみても進行不能になりました
1 votes funny
76561199476903114

Not Recommended21 hrs played (20 hrs at review)
低難易度では適当にやってたらそれなりに楽しめます。
高難易度では無駄ヅモすればほぼクリア不可なのでひたすらリセマラするゲームです。
プレイすればするほど(リセマラに時間が経過していくので)ムカついてきます。
ゲームシステムについては他の方のレビューを参照して下さい。
人生において大切なお金と時間を無駄にしたいならおすすめです。
ちなみに国王5までクリアしましたがほんとに虚無でした。
クリアできたときは無駄ヅモがなかったから、クリアできないときは無駄ヅモきたから。
ただそれだけ。なんの感傷もありません。
せいぜい300円くらいが妥当だと思います。
はじめの2時間くらいは楽しめるので返金タイミングを見逃すいいゲームシステムだと思います。
1 votes funny
76561198200360645

Recommended111 hrs played (6 hrs at review)
貪欲でやってたら60ターン目くらいで処理落ちしました。
傭兵は1100体×6区画、ディスペンサーの速度は15万/1秒×5区画でした。
早急に修正してほしいです。
1 votes funny
76561198115960250

Not Recommended11 hrs played (10 hrs at review)
面白いんだけど、使える使えないカードと領主がはっきりしすぎ
一部のカードとユニットのみしか機能してない
そういう意味でいうとつまらん
その上あいかわらず運要素が強すぎて、特定のカードがないと詰む
あと、エンドレスモードで200面ぐらいまでいくとよくフリーズする
結局かなりやり込んだDEMOが一番面白かった
いい素材なのに素人の料理人が作った料理
つまり勧められません
どうやったらここまでつまらなくできるのか不思議なレベル
1 votes funny
9 Kings
May 28, 2025
May 28, 2025
Jul 3, 2025
Jul 2, 2025
Jun 22, 2025
Jun 22, 2025
Jun 12, 2025
Jun 5, 2025
Jun 3, 2025
Jun 2, 2025
Jun 1, 2025
Jun 1, 2025
Jun 1, 2025
May 31, 2025
May 28, 2025
May 27, 2025
May 23, 2025

76561198097859641

Not Recommended6 hrs played (6 hrs at review)
ゲームプレイの幅が狭い。どの王を使っても、やることは結局「強い部隊またはタワーを無限スケールさせる」ことに帰結する。それ以外の方法ではどうやっても勝てない。
いわゆるアセンション方式で難易度が上がっていく仕様ではあるが、「敵が強くなる」以外の変化が一切なく、プレイヤー側がやることは何も変わらない。「強いカードを引けなかったので負け」という、ローグライクで一番つまらない展開になる確率が上がっていくだけ。
そのうえで前述の通りプレイに幅がなく、オートバトルなせいでプレイヤーが介入できる余地もほぼないので、誰がやっても同じ画面になるゲーム。
7 votes funny
76561198097859641

Not Recommended6 hrs played (6 hrs at review)
ゲームプレイの幅が狭い。どの王を使っても、やることは結局「強い部隊またはタワーを無限スケールさせる」ことに帰結する。それ以外の方法ではどうやっても勝てない。
いわゆるアセンション方式で難易度が上がっていく仕様ではあるが、「敵が強くなる」以外の変化が一切なく、プレイヤー側がやることは何も変わらない。「強いカードを引けなかったので負け」という、ローグライクで一番つまらない展開になる確率が上がっていくだけ。
そのうえで前述の通りプレイに幅がなく、オートバトルなせいでプレイヤーが介入できる余地もほぼないので、誰がやっても同じ画面になるゲーム。
7 votes funny
76561198355085144

Not Recommended7 hrs played (7 hrs at review)
セールで購入。今はおすすめできません。
でも基礎部分のアイデアはいい感じ。
買うなら寝かせたり積んだりする覚悟は必要。
他のおすすめしないレビューにある内容は確かに正しいです。
私もプレイしている時に「カード引けなかっただけじゃん…」って何度も口にしました。ついでに台パンもしました。この手のゲームの悪い所が普通に出てます。台パンをしました。
高難易度の調整は明らかに雑です。これはいけない。台パンをしました。
しかし、このゲームにはまだアップデートの余地があります。
発売されたばかりですからね。
操作キャラクターである王はまだ7人しかおらず、タイトル通りになる為にはあと2人追加される必要があります。
これからもゲーム環境は変化していくのでしょうし、それに伴ってバグフィックスやバランス調整が行われる可能性はありそうです。
そしてこれが一番重要なのですが、開発はユーザーの声を聞いて改善しようとする意思があるように感じられました。
(それが的確であるかは別として…)
アップデートの余地がある事、そして開発の姿勢に期待できる事。以上の二つから私はこのゲームを諦めるにはまだ早いと感じました。
しかし今おすすめはできません。
飽くまでも個人的な期待であって、現状で高難易度をゲームとして楽しめるかと言われたら否定する他ないからです。
EA期間は1年予定らしいので、とりあえず半年は寝かせておいてそれから再挑戦しようかな。
そういうゲームです。
2 votes funny
76561198275058589

Recommended19 hrs played (19 hrs at review)
難易度低めですぐぶっこわれる、楽しい。
1 votes funny
76561199070300663

Recommended47 hrs played (47 hrs at review)
低~中難易度で気楽にやるには楽しいゲーム
高難易度では有用なカードを序盤に引けるか、
の運命力を試すゲームになってしまうのが残念
1 votes funny
76561198304870578

Not Recommended27 hrs played (26 hrs at review)
まだ早期アクセスのためバランスが良くないです。
・アセンション後半の難易度が城の攻撃タイプによって全然違うと感じたので王ごとに難易度を細かく調整したほうがいいと思いました。
・ゲーム後半、敵のステータスがインフレして移動速度がとんでもないことになっており、自分の攻撃がクリックしてからタイムラグありで着弾するタイプ、または単体攻撃のタイプだと、攻撃が間に合わず城に到達されてしまうので敵の移動速度の上昇をもっと緩やかにすべきだと感じました。
・貪欲の王の攻撃はボスユニットには無効になっているのですがautoをオンにしている場合、雑魚敵が残っているのにボスにターゲットが吸われてしまい一生無効にされ続けるのでターゲットの優先度を設定できるようにすべきだと感じました。
・王tier(無限モード)
自然>魔法>進歩>無>血、貪欲、石
自然の王はAoEかつ高火力のため城だけで戦えるレベル+自軍カードが優秀なので実績埋めをするなら自然一択です
1 votes funny
76561198139457147

Not Recommended79 hrs played (77 hrs at review)
ゲームは面白いが確率が正しく機能していない。
50%発動するはずのものが100回以上やって30%も発生しないし、30%のものを1000回ほど計測したが10%程度。
誤差の域を明確に超えている。
高難易度になると確率発生のものに頼る必要が出てくるのにこれでは話にならない。
また高難易度は理想の手札が引けるまで何度もリセマラする必要があるのも不快。最初の手札をある程度選ばせるか、有用なカードのみにするか、そもそもゴミカードを調整すべき。
1 votes funny
76561199045637623

Not Recommended12 hrs played (8 hrs at review)
1200円ならギリ......といったところ。まあ7時間くらいは遊べる。
内容は自分の国にタワーやユニットを置いて敵軍から領地を守るローグライト。選べる王様の種類ごとにデッキのカードプールが決まっており、敵軍を倒したときは基本的にその国のカードがもらえる。自国と他国のカードをうまく組み合わせて戦術を練るのが本作の面白い部分と言える。......たぶん。
別に楽しめなかったわけではない。ただあまりにも幅が狭いように感じる。強いユニットや勢力がほとんど固定されていて高難易度になると毎回同じ戦略を使うことになる。カードパワーが極端すぎて、このカードを引いたからこうしよう、ではなくあのカードが引けなかったからやり直そう。のように途中から強いビルドを目指してリセマラするだけの展開が続いてしまった。
もちろん作者が難易度国王までしか想定していないというのは理解しているが、そこまでの難易度でさえ同じような戦術を強いられて飽きが来るのが早かった。
カードパワーが調整されたりしたらいいゲームになる気がする。
あと進歩の王で国王クリアすらできない。どうやっても手数が足りない気がする。
1 votes funny
76561197991718169

Not Recommended26 hrs played (22 hrs at review)
引けなかったら死ぬいつものやつ 0点
1 votes funny
76561199119768292

Not Recommended28 hrs played (14 hrs at review)
最初は面白いが途中から敵の狂ったインフレで不快になる。
難易度バランスが残念。
1 votes funny
76561198059680101

Not Recommended2 hrs played (2 hrs at review)
単調
勢力ごとに強くしたら良いキャラやタワーのパターンが
ほぼ決まっていて、それを如何に強くできるか、にかかっている
マス目があって配置の概念があるものの
バフをかけてくれるタワーなどが影響を及ぼす方向が
上下左右のものだけなので、十字の形に置いた
強化すべきユニットやタワーの中心に周囲のユニットを
強化するためのものを配置する、というやり方しかないので
配置もほぼ決まっている
敵の勢力によってユニットの特徴が変わりはするものの
基本的に3~4の勢力を、ターンごとに交互に相手にするので
メタを組んで戦う、ということもほぼない
難易度によって敵の強さは変わるものの
戦い方が変わるわけではないので、やるべきことは一緒
よって遊び方がほぼ変わらない
慣れてる人だとすぐに飽きると思う
1 votes funny
76561198080999527

Not Recommended10 hrs played (10 hrs at review)
デモ版と合わせて30時間ほどプレイ
ある程度までは面白いのですがダンジョンメーカーのような中毒性は薄いです
カードの育成や次のゲームへの持ち込み等、次のプレイに繋がる物がレベル以外にあれば良かったかなぁ
ですが、現時点で大体の土台が完成しているのでここから何かをプラスさせるのは難しいかもしれません
デモ版が面白くて正規版購入したのですが、デモ版とそこまで変わらないのもちょっと残念。
雰囲気や音楽が凄く良く個人的には好きな作品ですが
早期アクセスだとしても、クラッシュ等考えると今は他人におすすめはしません。
グラボがGTX1070のオンボロPCですが
進歩の王を選んで堅いユニットを1つ配置、適当に強化 城を強化マシマシにして前半を乗り切り 残りの全マスに転換器とビーコンを交互に敷き詰め転換器のスピードを上げて敵の防御HP無視で片っ端からネズミに変える(爆弾魔に変えるのもPCに優しげ) ラグが出てきたら戦闘スピードを下げ 後半は貧欲の王と戦争しない(泥棒が速すぎてネズミに変える前に即死するので)
ことで99年目まではクラッシュせずにクリア可能でした
100年目に何が起こるかは是非ご自分の目で確かめてください
1 votes funny
76561198032608837

Not Recommended12 hrs played (6 hrs at review)
体験版を10時間楽しめた。製品版を6時間したところで飽きた。体験版を16時間やればよかった。
1 votes funny
76561198988151422

Not Recommended49 hrs played (5 hrs at review)
ゲームは面白いのだがこの手のゲームでありがちな無限スケールしていくと自分のそれなりのスペックのPCでも落ちるのはちょっとどうかと思います
5700x3D 4070Super メモリ64gbで金増やして傭兵の数増やしていくビルドにしたらダメージ表記など消してみても進行不能になりました
1 votes funny
76561199476903114

Not Recommended21 hrs played (20 hrs at review)
低難易度では適当にやってたらそれなりに楽しめます。
高難易度では無駄ヅモすればほぼクリア不可なのでひたすらリセマラするゲームです。
プレイすればするほど(リセマラに時間が経過していくので)ムカついてきます。
ゲームシステムについては他の方のレビューを参照して下さい。
人生において大切なお金と時間を無駄にしたいならおすすめです。
ちなみに国王5までクリアしましたがほんとに虚無でした。
クリアできたときは無駄ヅモがなかったから、クリアできないときは無駄ヅモきたから。
ただそれだけ。なんの感傷もありません。
せいぜい300円くらいが妥当だと思います。
はじめの2時間くらいは楽しめるので返金タイミングを見逃すいいゲームシステムだと思います。
1 votes funny
76561198200360645

Recommended111 hrs played (6 hrs at review)
貪欲でやってたら60ターン目くらいで処理落ちしました。
傭兵は1100体×6区画、ディスペンサーの速度は15万/1秒×5区画でした。
早急に修正してほしいです。
1 votes funny
76561198115960250

Not Recommended11 hrs played (10 hrs at review)
面白いんだけど、使える使えないカードと領主がはっきりしすぎ
一部のカードとユニットのみしか機能してない
そういう意味でいうとつまらん
その上あいかわらず運要素が強すぎて、特定のカードがないと詰む
あと、エンドレスモードで200面ぐらいまでいくとよくフリーズする
結局かなりやり込んだDEMOが一番面白かった
いい素材なのに素人の料理人が作った料理
つまり勧められません
どうやったらここまでつまらなくできるのか不思議なレベル
1 votes funny