SteamCritique
Quiz
🌐EN
NecesseNecesse

ネ セ ッ セ

99 votes funny

ネ セ ッ セ

99 votes funny
別れた彼女とやってた。もうできないゲームですが、おすすめです。
86 votes funny

ネ  セ  ス

37 votes funny
あまりにも皆が「ネセッセ」と間違うから公式がでっかく

ネセス

表記したゲーム ※2024/07/03それでも皆がネセッセと間違うのでゲームタイトルに「ネセス」が追加されましたw レビューでやる事が少ないと書かれてますが、2023年8月のアップデートでクリア後のボスコンテンツが追加され、値段以上に遊べてかなり満足しました。 ゲームはテラリアの感覚に近く、NPCを制御すれば ・その辺のチェストに入れても、正しいチェストに整理してくれる。(クイックスタック機能もあります。) ・魚釣りや鉱石掘り、畑の世話や木材の素材収集もしてくれる。 ・ポーション作成、料理やインゴットの加工系もしてくれる。 ・武器やポーションを持たせ、ダンジョンも同伴し一緒に戦ってくれる。 かなり快適。この辺の効率化が好きな人にもオススメできます。 2024/04追記 不満点だった家具が少ない点はアップデートでどんどん増えているので解決しました! また近接ビルドが空気だった点もバランス調整を行っているので、これはもう文句なしの神ゲーと言えるでしょう!
34 votes funny
ネセス、だったんですね
31 votes funny

ネセス

30 votes funny
グラフィックアップデートでNPCの顔が変わっちゃったんですけど!? 女性名のNPCにヒゲが生えちゃったんですけど!? NPCも容姿変更できるようにして欲しい…
28 votes funny
一人だとかなりツライので先に友達を買おう!
24 votes funny
ネセッセでもおせっせでもねえ このゲームの名前は

ネセス

今日はこれだけでも覚えて帰ってください Terrariaを平面でやりたいなと妄想したことはありませんか? もしあったらNecesseを始めてみるといいかも。 以下は自分がプレイした中で感じた点です、良かったら参考にしてください。 良かった点 ・そこまで難しくなくアクションが苦手な人にもほどほどに良い難易度 ・武器防具アクセサリや衣装がけっこう豊富 ・ラスボスを倒すまではそこまで時間がかからない(はず)早い人なら20時間もあれば終わるかと。 ・住民となる開拓民が賢く、ちょっと設定してあげればメンドクサイ素材集めが快適になります。 ・また住民を連れて冒険に行けるのでボッチにも安心! ・オンラインもやり易くフレンドと気軽に遊ぶことが可能。 ・開発者が掲示板によく返信してたり豆な人なのも好感持てる ここは微妙な点 ・マップが升目状に区切られ、各島は海が多いのでせまっ苦しく感じる ・グラフィックが古い感じがする(アプデでかなり改善されそうではある) ・あまり難しくされても困るけど、トラップやボスの殺意が足りないから後半は単調になりがち 手前味噌でなんですが開始した人向けのガイドも書きました。 ネタバレも含んでいたりするので、困ったら見てください。 https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2770540272
17 votes funny
窮地のところを助けてやったのにもかかわらず、家の前でストライキを始めるNPC共に腹が立ちました。 恩を仇で返すようなことは決してしてはならないと思うのですが、最近のAIもまだまだですね
15 votes funny
最高に面白い
14 votes funny
ねせっせだと思ってました
13 votes funny
触って間もないけど既に良い 1度半角/全角キーを押すとキーボードが反応しなくなるが もう一度半角/全角キーを押すと復活する。 キーボードが反応しない・・?と錯覚するのはきっとそのせいで、 宝箱の名前を変えた後に発生しやすい。 そこにだけ気を付けると良い。 日本語でのチャットはたぶんめんどくて死ぬだろうけど、 一緒にプレイする人はいないので特に影響は無かった。
8 votes funny
ゲーム内時間330日を過ぎた辺りからクラッシュ思い当たる点は 島の外側に大量のドアを設置したぐらいです 今ではワールド起動すらできません ゲームは非常に楽しいですが整地して愛着沸いたワールドが壊れて新しいワールドでやる気が起きません
7 votes funny
ボスを倒していく2Dアクションゲーム 日本語対応(チャットには難あり) Java製(別途インストール等は不要) 絶賛するレビューばかりなので買ってみたけど、そこまでのゲームかは微妙な所。 おすすめしない程の不出来では無いけど、現段階では一度クリアしたら終わりで繰り返し回せるコンテンツが無い。 レア武器を探しに行くトレハン要素やレア鉱石、レアドロップなども無く、一度ラスボスまで行ければ、もうお腹いっぱい。 長文が続きます。もっと読むする場合は注意。 村経営ゲーとして遊べる、と言いたいところだけど、村人は食料を作るために存在し、倉庫が満杯になると一切仕事をしなくなる。 プレイヤーは畑を作り、家(壁)を作り、チェストを並べた倉庫を作って見ていれば、村人は勝手に動いてくれる。そこに楽しさを見いだせる人なら楽しいかもしれないが、食料を作る手間を省いてくれるだけの村でしかないのに気づいてしまうと機械的な村と村人にしか見えなくなる。 ちなみに、400時間、ほぼ村の中で放置していたことによる長時間プレイです。 時々村の倉庫を見ながら、拡張と増設をしつつ、倉庫村が出来上がるまで村から出ずに、基本放置で見ているだけのプレイ。 村の外に出て冒険していたのは1割くらいだと思う。後はレビュー書くために起動していたのが1割くらい。 ボス 満を持して相手にするというよりは、ドロップアイテム目当てに呼び出して倒す物。 このゲームの目玉コンテンツであるのもあって、ボスはそれなりに強い。しかし、倒していくに連れ、下位になったボスはかなり弱く雑魚ボスに成り下がる。 「アイテムよこせ」ドロン「呼ばれて飛び出てニャンゴロニャーン」ゲフッ「ちっダブった、次!」ドロン・・・ 召喚アイテムなるものがあり、ボスの出るエリアで敵や鉱石を集めれば、簡単に作れてしまう。宝箱からも出るし、装備が整うまでは収集し、装備が揃ったらボスが消費アイテムに変わる。 村関連 開拓旗という設置物をマップに置けば村ができる。 吹きさらしの地面にベッドひとつ置き、旗が立ってれば村長がどこからともなくやってきて、「村」として機能する。 よく働いてくれる村人のために部屋(家)を作ろうと、木を植え丸太を大量に用意し、壁や床をせっせと設置し、新しい村人が村に訪れ、迎え入れることで村人が徐々に増えていくのは楽しい。村人は植林エリアの木を切って植林してくれるし、落ちてるアイテムを倉庫に運び込んだりしてくれる。 家をそのまま野外に建てたり、集落全体を壁で囲い城風な作りにしたり、こういうのを考えてる内はかなり楽しい。 村長の部屋は2x2にベッドがあればいい。「飯はまだかの」なんて言ってこないし、常に絶好調!しかしアイテム移動などの村の仕事は一切しない。 他の村人の部屋は広さと食事さえ用意すれば幸せレベルにできる、部屋に必要なものはベッドと明かりだけで、職種毎に必要なものなどは現状無い。 何度も壁や床を設置していると、そのやりにくさに気づく。 一定のクロックで設置していくのだが、歩きながらポンポンと設置はできない事にまず気づくはず、動画のように軽快に床を敷き詰められない。歩く速さと設置スピードはずれていて穴だらけの床になる。立ち止まってマウスで設置する場合も、クロックがリセットされた瞬間にカーソルのある座標にしか設置動作が行われない為、下手なペイントソフトの様に、マウスで線を引いたつもりがブツブツ途切れた点線にしかならない感じ。 部屋に鍵をかけるという機能は、特定の部屋を村人に使わせないための機能。翻訳が若干分かりづらい。 プレイヤーのベッドのある部屋を村人と共有することもできるが、「死んでリスポーン、鍛冶屋のおっさんの寝てるベッドにウェルカム!」なんて事にならないための機能。 村人による倉庫のアイテムの移動機能は素晴らしい。 チェスト毎に入れるアイテムをリストからチェックをする事ができて、装備はここ、食料はここ、と決めればそれ以外が入ったときに、村人が勝手に取り出したり入れ直してくれる。 アイテムリストはカテゴリー分けされていて、装備や食料などの大分類と、木の剣や小麦などの個別のアイテムまで、ツリー構造になっていて、カテゴリーでまとめてチェックする事も個別のアイテムだけにする事もできる。また、チェストの設定をコピーしたり貼り付けたりもできて、複数のチェストを同じ設定にするのが簡単にできる。 優先度も設定できて、優先度の高いチェストから順に埋まるように、村人によってアイテムは移動される。 村人の仕事によって増え続ける食料や丸太、それらを自動的に消費するシステムが無い。 大量の木材をプレイヤーが質屋に売る事はできる、しかし、余ったアイテムを村人によって売るか消費する仕組みはない。 最終的に倉庫はアイテムで溢れ、村人の仕事が停止する。完璧な永久機関ではない。 食料については、肥料にして消費する仕組みがあるが、倉庫内のアイテムを全て使ってしまうか、処理が間に合わずに倉庫にアイテムが溢れるかの二択にしかならない。 特定の施設は特定のチェストのアイテムしか使わない、という事ができず、「余ったアイテム」を判別する手段がないので、食料用と肥料用などの作り分けができない。 村と村の間でのアイテム輸送機能が無い。 農作物は種か苗があればどのバイオームでも育つのだが、釣りや動物に関してはバイオーム毎に固有なので、各バイオームにひとつずつ村を作り、相互にアイテムを移動させたいが、プレイヤーが能動的に動く必要がある。 バイオーム 種類は少ない。音楽は固有のものが流れる。 マップは海の真ん中に丸い島が浮いている単純な形が基本形、沼バイオームは単一の島ではなく様々な形の複数の島になっている。 マップジェネレータはプログラミングセンスが現れる所だけど、現状あまり作り込まれたマップではない。 ワールドマップは非常に多くのマップを含んでいる。マップに入る事でマップデータが確定し生成されるシステム。 村を作るときに、パフォーマンスに影響があるのでたくさん作るな、と言われるけど、ぶっちゃけ、バイオーム毎にひとつずつの村マップがあれば十分だったりする。 マップの移動は少し面倒。 マップ端に移動すると、他のマップに行くことができる。 隣のマップに行きたいだけなのに、マップ端で移動するボタンを押し、ワールドマップから隣のマップを選択しなければならない。 いくつかのマップを飛び越えて移動ができるのは便利だが、遠出する意味があまり無いのと、ワールドマップの未開拓マップを埋めても意味がないのが気になる。 冒険 各バイオームに、地下へのハシゴを設置すれば、それぞれの固有の地下へ行くことができる。 更に、深部へのハシゴが使えるようになれば、固有の深部へ行ける。沼の深部は森と共通。 そして、各バイオームの地下にはボスが居る。鎮座しているわけではなく呼び出すまでは戦わないでいられる、しかし、一部のボスは特定のオブジェクトを壊すと強制出現する。 ドアと壁に囲まれた空間があればそこは安全地帯。 敵はドアを破って入ってこようとはしないし、子分(攻撃型ペット)もドアの外側を攻撃対象にしなくなる。 一部の地下の敵は壁や岩壁を無視するので、地下は完全に安全ではない。 村の中であれば、リアル何日でも放置できる。 インターフェース 中央上部のヘルスバーの下にあるバフアイコンの上にカーソルが重なると、クリック押下してても攻撃が中断する。 ヘルスの数値とハートアイコンもわざわざふたつを上下に分けて表示している、しかもハートアイコンはヘルスが200を超えた辺りで二段になって更に画面を圧迫する。 インベントリ周りは少し大きめの方が扱いやすいからインターフェーススケールを120%にすると、ヘルスやクエストなどのステータス表示も一緒に大きくなって邪魔になってしまう。 マップ端での表示の仕方 ミニマップは常にプレイヤー中心でマップの外はグレー表示になるが、フィールドはスクリーン端にフィット表示されてプレイヤーが画面中心から離れた表示になる。 このとき、マップの下端ではインベントリバーが邪魔になって、その下にある物をクリックできなくなる。 F4キーでインターフェースを非表示にはできるが、マウスカーソルも消えてしまって操作が不自由になる。 フィールドもミニマップと同様にマップ外はグレーにしてプレイヤーを常に中心に表示するか、インベントリバーを考慮してほしい。地下を直線掘りしている時に画面端に近づくとカーソルがずれるので不便。 グラフィック 2Dのチープさには目をつむるとしても、バリエーションが少なすぎる。 村人は職業ごとに完全に同一のグラフィック。緑の帽子と服は狩人、青い三角帽子は魔術師、髭面のおっさんは鍛冶屋。色を変えたバリエーションすら無い。 コスチュームの種類が少ない。 プレイヤーキャラが可愛くない。 開発者も絵の出来に不評が集中してるのは認識はしている模様、いつになるかは分からないが、刷新する予定だとは言っていた。 低解像度のドット絵風(これをドット絵と言ったらドット絵師に失礼)を強調したいのかもしれないけど、キャラクターを始めアイテムアイコンやインターフェースなど、殆どの物が二倍に拡大された解像度で表示される。 等倍表示にして広い視野でプレイしたいんだけどなぁ、特にボス戦。 オプションのズーム機能も、二倍表示が100%で100%以上に拡大する方のオプションはあるが、縮小か等倍表示にできない。ウィンドウを最大化すると広がった領域分の視野は増えるけど、それなら縮小させてくれよと思うんだが・・・ システム 長時間プレイしても負荷が増大したりはしない、クラッシュやメモリリークも無いみたい。 推測ではあるが、JavaのGCが定期的に走って、その負荷で一瞬小さなラグが起こる事はある。 あと、特定のバージョンアップを経由したデータだと、比較的大きめなラグが起こる事があった。新しく作ったセーブデータでは起こらなくなった。 日本語対応 若干怪しい所もあるが、無理なく読める。 日本語チャットもできる。しかし、Linuxでは変換確定のエンターキーで入力欄を閉じてしまって入力ができない、日本語文字の貼り付けはできる。日本語入力ONでも移動はできるが変換候補のポップアップが出続ける。 チャットログや石碑のラベルはワールドをセーブした後に開き直すと日本語が化けるバグがある。マルチバイト文字を正しく扱えていない。 ネットワーク マッチングサーバがあるわけではなく、IP直打ちで接続しに行くタイプ。知り合いとしかマルチはできない。 ラグや挙動の使用感はプレイできてないので分からない。 シングルプレイもJavaの仮想サーバ上に接続してるっぽいので、LANならストレス無くプレイできそうではある。 その他 操作可能範囲が非常に狭い。 3マス先のチェストが開けない、歩いてる村人を呼び止めようと右クリックしても範囲外でスルー。 更に、チェストを開いて作業してるのに、村人のタックルでわずかに動いた為にチェストが勝手に閉じられるとか、会話がキャンセルされるとか、頻繁に起こる。 操作対象が範囲外ならそこまで歩くとか、呼び止めた事にするとか、会話中なら範囲外でも続けるとか、の便利機能は無い。 回路なんてものが作れる。ANDやOR、flip-flopなんかの回路が1アイテムで機能するようになってる。 多少試行錯誤は必要だけど、昼夜でON/OFFする回路を、村長のベッドにセンサーをつけて作れた。 しかし、ドアに繋げて開閉させることはできるのだが、ドアは高速で開け閉めしたりドアの上に村人が立ち止まったりすると、開いたままになったりするバグがある(壊れた表現の仕様なのかもしれないけど)。この為にドアの開閉は当てにできない。開いているはずなのに閉じているバグったドアを村人が通過すると村人が詰まった後にワープするバグもある。 トーチの明かりのON/OFFもできるが、夜暗くしてゾンビを湧かせる程度しか意味がない。ゾンビを倒しても大した物を落とさないし、ゾンビは朝になったら律儀に帰っていくので意味がない。 村人は結構強いので、ゾンビで死ぬことはめったに無い。(しかし、襲撃イベントは村人レベルの強さの襲撃者が大量に攻めてくるので、気を抜くと村人が死ぬ。) マインカートもあるが、マップが狭いのと後半は足も速くなるので殆ど使わない。 加速レールや乗り降りのためのレールも無く、遊ぶにしても平面マップだし、マイン○ラフトの様な自由度はあまりない。 周囲をトーチだらけにしないと明るくならない、プレイヤーの周囲を明るくしたりペットのトーチもあるが、全然明るくない。 空腹度は一応あるが、空腹で死にそうだと言われても死ぬ事はない。自然回復しないとか鈍足化するとかのデメリットはある。 壁の向こう側のチェストが開ける。 ストーリーの様なものは無い。

総評

知名度がないのは、隠れた名作と言うよりは、相応の出来故に、といった側面が強いかな。 しっかり作られてはいるが、コンテンツが少ない。 ボスを倒す事に軸足を傾けすぎていて、村運営の方がスッカスカ、数える程のボスを倒したら終わりでそれ以上楽しめない。 ネットワークプレイも、「ひとりでボスを倒せないから数でボコろう」というだけの機能性しかなく、ボス地点も目と鼻の先だからそこに行くまでの冒険も無い。 気の合うフレが居るのなら、村の設営から地下の冒険やボス退治まで一緒にすれば、楽しめるとは思う。 最初に書いたけど、おすすめしない訳じゃないけど、おすすめする程楽しめる厚みは現段階では無い。 安い内に買っておけと言えるだけの期待値は半々、他の人気のある2Dサバイバルクラフトゲーに飽きているなら、コレも選択肢に入れておいてもいいかなという感じ。 アーリーアクセスなので、長い目で見て、今後どういう変化をしていくのかには期待してる。
7 votes funny
とにかくUI周りが細かいのに、ドットで見にくいわ・文字は読みにくいわで、ゲームに入り込む前に目が疲れてゲームどころじゃなくなっちまったよ。
6 votes funny

友達がいたら50000倍面白いゲーム

私は家族とやりました どうせボッチにはつらいとかいうと思ってココ見たんでしょ
6 votes funny
多分こういうゲーム慣れっこな人は面白いんだと思う レビューにも〇〇と似てるだとか、そういうの書いてる人らには しかし俺知らんし。 なんでもできる=何すればいいかわからん、または何ができるかも知らん なのでつまらなかったので返金処理 こういう、知ってて当然の前提知識あれば面白いスルメゲーとか興味持てなすぎる
6 votes funny
コアキーパーにハマってやってみたんですが、全然面白く無かったです。 具体的にキャラデザインやモーション、敵の動きがスーパーファミコンレベル npcのセリフが中学生みたい RPGツクールで作ったみたいな適当な作り。アイテムの分け方とか操作性も悪い コアキーパーの完全なる劣化版です 1時間でしんどくなったので返金処理しました。 ゲームとしての完成度が低いです。やる気を感じない 細部のUIが稚拙です
5 votes funny
ワンコイン(セール時)でこんなに面白いなんて、ワンコインで思ったよりずっと世界が広いなんて、ちょっとお得な感じです。 かのRimWorldに興味はあれど、ちょっとハードコアすぎるなぁと思っている方。 まさにおすすめです。(あれは鼻が取れたり耳が取れたりねー…) 襲撃者という物がたまにやって来ますが、戦略的にはリムワの戦闘に良く似たもの(共に見下ろし型だしね…)となっております。 上記リムワに、テラリアのまろやかさを足しつつ、仕上げにスターデューバレー成分も足して1本のソフトに割った感じです。 小麦を与えておいたら増え続ける 牛!羊! 長めの冒険から久し振りに拠点に帰ったら、放牧地がえらい事になってました。 世話をしてくれる人はまだ来ないのか!? 例によって(?) 武器防具アクセサリに、戦闘や生活面でも有利/不利なエンチャントという物がありますが、やや種類が少なく、クリティカル率アップ、移動速度増加、攻撃速度増加あたりに落ち着いてしまうのが寂しい気もします。 効果を発揮する装備とは別に衣装装備もありますが、着せ替えられるNPCが少ないみたいです。 うちの村はみんな "ピンク、でなく金色のライアン" になってしまって、誰が誰だかもう誰もお互いを分かってないです。 あーあ、ちゃんと役職に準じた衣装装備もっと欲しいなぁ!(チラッ) 皆が買ったら…もっと売れたら【製作者も喜び勇んで開発を続けてくれる】事でしょう!(チラッ チラッ) 贈った友人も喜んでやっておるようです。 マルチもあるので、1人に飽きたら誰かとプレイするのも良いのではないでしょうか。
5 votes funny
もっと評価されていいゲーム。 テラリアやマイクラ、Rimworldのいいところどりをしてきちんと浄化された時間泥棒ゲーム。 今なおアップデートに積極的であることやかゆいところに手が届くUIシステムまわりなどちょっと衝撃を受けた。 これほど完成されているにも関わらず早期アクセスである点や手が届きやすい価格など買わない理由がない。 Steamで一番買って損はなかったと思わされたゲーム。
5 votes funny
注:早期アクセスの感想です とりあえずコントローラーの「AとB」、「XとY」を逆にするくらいは出来るようにしてくれませんかね開発者さん。 どこかのMinecraftくらい有名ならいざしらず、操作方法や目的がわからず何をすれば良いのかわかりません。 木を切るとか説明が最初出ていた気がしますが表示時間が短すぎて、あ、はい。 村長から話を聞いて説明を受けられるのは装備やら何やらで、もっと基本的なことを知りたいんですよと。 私はじっくり説明書を読んでプレイする派なので、やって覚える、プレイして気付くというタイプは難しすぎます。 勿論、敵の行動パターンを覚えたり、攻略方法を考えたりは勿論楽しいと感じます。 家の作り方はどうするんですか。 壁はどうやって置くんですか。 家具の方向を定める方法がわかりませんよ。 開拓地って初めて聞いたんですけど。 クラフトの仕方を見つけるために時間かかりすぎました。 勝手に村人が倉庫内を触ってぐちゃぐちゃになるんですけど。 あと、UIが分かりづらすぎます。 文字も小さいですし、アイコンも他のアイテムと判別つきやすい様にして欲しいです。 私にとっては不親切極まりない内容となっていました。 wiki前提のゲームはとても増えてますけど、それにしてもぶん投げ過ぎでは?
4 votes funny
お・・・お前ネセスだったのか!! ネセッセだと思ってた人かなり多いよねー
4 votes funny
何もかもがボリューム不足。 セールなら買ってもいいかな?程度の出来 このままの出来でアーリー抜けて売るなら買うなレベル
4 votes funny
ゲームとしては面白いのでおすすめしたいところですがいかんせんボリュームが無い。 自分を含めこの手のゲームをやる人は、「やること多すぎて終わんねーよ!(喜)」を求めてると思っていますので、まだオススメはできませんね。完成版に期待です。
4 votes funny

Top 100

  • R.E.P.O.
  • Schedule I
  • Path of Exile 2
  • Black Myth: Wukong
  • Monster Hunter Wilds
  • Warhammer 40,000: Rogue Trader
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • eFootball
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • War Robots: Frontiers
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • CyberCorp
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Unturned
  • Trove
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Warface: Clutch
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • Grand Theft Auto V Legacy
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • Borderlands 2
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Portal
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Counter-Strike: Condition Zero
  • Half-Life
  • Counter-Strike

Specials

  • ARC Raiders
  • Counter-Strike 2
  • Dispatch
  • Battlefield™ 6
  • RV There Yet?
  • The Outer Worlds 2
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Warframe
  • War Thunder
  • Dead by Daylight
  • Crusader Kings III
  • Digimon Story Time Stranger
  • Rust
  • Marvel Rivals
  • Escape From Duckov
  • Jurassic World Evolution 3
  • Battlefield™ REDSEC
  • NBA 2K26
  • Blue Protocol: Star Resonance
  • EA SPORTS FC™ 26
  • Baldur's Gate 3
  • ARC Raiders - Upgrade to Deluxe Edition
  • BALL x PIT
  • Apex Legends™
  • R.E.P.O.
  • Red Dead Redemption 2
  • Hollow Knight
  • VEIN
  • HELLDIVERS™ 2
  • No Man's Sky

Top Sellers

  • ARC Raiders
  • Battlefield™ 6
  • Dispatch
  • Counter-Strike 2
  • Europa Universalis V
  • The Outer Worlds 2
  • RV There Yet?
  • ARC Raiders - Upgrade to Deluxe Edition
  • Battlefield™ REDSEC
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • War Thunder
  • Season 1 Battlefield Pro - Battlefield™ 6 and REDSEC
  • Warframe
  • Crusader Kings III
  • Dead by Daylight
  • Marvel Rivals
  • VEIN
  • Blue Protocol: Star Resonance
  • Path of Exile
  • Digimon Story Time Stranger
  • NBA 2K26
  • Rust
  • Jurassic World Evolution 3
  • R.E.P.O.
  • FINAL FANTASY XIV Online
  • Escape From Duckov
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends™
  • Assassin’s Creed Shadows

Featured

  • Bio Goddess : Doomsday Begins
  • Futa Nights: Bloody Sluts 💋
  • Cats & Cups
  • Echoes of the Living
  • Flesh Made Fear
  • Cursed Armor 2
  • Tales of Xillia Remastered
  • Leaf it Alone
  • Stray Children
  • ARC Raiders - Upgrade to Deluxe Edition
  • Crusader Kings III: All Under Heaven
  • Escape Simulator 2
  • Slots & Daggers
  • FreshWomen - Season 2
  • The Jackbox Party Pack 11
  • JASON, Coming of Age
  • Necesse
  • Escape From Duckov
  • BALL x PIT
  • Legends of Dragaea: Idle Dungeons
  • The Séance of Blake Manor
  • VEIN
  • Megabonk