
FINAL FANTASY XIV Online
Apr 27, 2015
Apr 27, 2015
Jun 11, 2016
Mar 18, 2015
Sep 29, 2023
Jul 13, 2023
Feb 9, 2019
Sep 12, 2023
Dec 22, 2018
2020年10月時点で無料体験版の範囲が拡大され、
3.0「蒼天のイシュガルド」のコンテンツまで体験することができる。
本作への評価が大きく見直されるきっかけとなったコンテンツが無料で体験できるため、
ぜひ体験版からでもスタートしてみてほしい。
レビュー執筆時点での最新の拡張パッケージは6.0。
Steam上ではDLC「Endwalker」に該当する。
拡張パッケージにはそれ以前の全てのコンテンツのプレイ権利が含まれているため、
2.0と最新の拡張パッケージを購入すれば現時点のすべてのコンテンツにアクセスできる。
May 18, 2017
Mar 23, 2019
Nov 25, 2017
Feb 2, 2016
Jul 21, 2014
May 5, 2022
Apr 10, 2019
Aug 9, 2024
Sep 14, 2024
Mar 24, 2018
Jul 9, 2019
Feb 1, 2015
Feb 5, 2016
Aug 14, 2017

76561198037846620

Recommended457 hrs played (422 hrs at review)
昔、母親からゲームは1日1時間までと言われました。
この時の私は気にも留めずゲームをしてました。
それから現在、母親の言ったことが今になって身に染みて分かりました。
FF14を中心に生活が成り立っている状況です。
起きてFF14、帰ってきてFF14、寝る時間を削ってFF14。
ひたすら同じような事を繰り返す毎日。
週単位で真成行くシフトを組み、2時間ぐらい狩りに行く。まさにバイト感覚だ。
ひたすら同じ動き、同じやり方で強い装備を手に入れます。
時には他の職レベルを上げる為に同じダンジョン行ったり、アイテムを納入。
アプデで新しいダンジョンなどが出れば、wikiで予習。出来ない奴は晒したり、除名したり.....
ギスギスオンラインの名は今も健在です。でも昔よりはマシかも。
最初につまらないと言って辞めた方は良い判断だと思います。
ギスギスなどで引退した方も正解です。戻らない方が得策です。
このゲームをして何を手に入れたのか。
輝くアイテムレベル135の武器や130の防具、アクセサリーぐらいでしょう。
こいつらを手に入れる為の労力は酷いレベルです。ZWは緩和されただけ少しマシかな。
ギャザクラに関しては人間BOT化しなければ作れない物もたくさんあります。金策も同様です。
FF14を初めてやる方へ
初めの街で放置してる奴の装備を見てください。135武器の奴がいると思います。
こいつらの装備を見て、こんなのにはなりたくないなあと思って、FF14をアンインストールしましょう。
そして二度とやらないでください。やれば月額1000円余りであなたの人生設計が必ず狂います。
どうしてもやりたい方、プレイする時間をきっちり決めましょう。絶対に決めて下さい。
あくまでゲームです。長時間プレイは身体に悪いです。あとこのゲームには予習復習が必須です。
やるからには予習復習を必ずやりましょう。
ボロクソ言いましたがゲームとしては非常に楽しいです。
良く出来ているので、私的には楽しめているので高評価にさせて頂きました。
ただ人にお勧めするゲームではないです。
――――――――――――――――――――
追記 ディスク版と合わせてかなりの時間をやりましたが二度とやりません。
今は寝る時間も確保し、健康的な生活を送ってます。吉田のばーか
144 votes funny
76561198037846620

Recommended457 hrs played (422 hrs at review)
昔、母親からゲームは1日1時間までと言われました。
この時の私は気にも留めずゲームをしてました。
それから現在、母親の言ったことが今になって身に染みて分かりました。
FF14を中心に生活が成り立っている状況です。
起きてFF14、帰ってきてFF14、寝る時間を削ってFF14。
ひたすら同じような事を繰り返す毎日。
週単位で真成行くシフトを組み、2時間ぐらい狩りに行く。まさにバイト感覚だ。
ひたすら同じ動き、同じやり方で強い装備を手に入れます。
時には他の職レベルを上げる為に同じダンジョン行ったり、アイテムを納入。
アプデで新しいダンジョンなどが出れば、wikiで予習。出来ない奴は晒したり、除名したり.....
ギスギスオンラインの名は今も健在です。でも昔よりはマシかも。
最初につまらないと言って辞めた方は良い判断だと思います。
ギスギスなどで引退した方も正解です。戻らない方が得策です。
このゲームをして何を手に入れたのか。
輝くアイテムレベル135の武器や130の防具、アクセサリーぐらいでしょう。
こいつらを手に入れる為の労力は酷いレベルです。ZWは緩和されただけ少しマシかな。
ギャザクラに関しては人間BOT化しなければ作れない物もたくさんあります。金策も同様です。
FF14を初めてやる方へ
初めの街で放置してる奴の装備を見てください。135武器の奴がいると思います。
こいつらの装備を見て、こんなのにはなりたくないなあと思って、FF14をアンインストールしましょう。
そして二度とやらないでください。やれば月額1000円余りであなたの人生設計が必ず狂います。
どうしてもやりたい方、プレイする時間をきっちり決めましょう。絶対に決めて下さい。
あくまでゲームです。長時間プレイは身体に悪いです。あとこのゲームには予習復習が必須です。
やるからには予習復習を必ずやりましょう。
ボロクソ言いましたがゲームとしては非常に楽しいです。
良く出来ているので、私的には楽しめているので高評価にさせて頂きました。
ただ人にお勧めするゲームではないです。
――――――――――――――――――――
追記 ディスク版と合わせてかなりの時間をやりましたが二度とやりません。
今は寝る時間も確保し、健康的な生活を送ってます。吉田のばーか
144 votes funny
76561198097800694

Recommended8840 hrs played (5813 hrs at review)
FINAL FANTASY XIV ONLINEは有料パッケージ・月額課金の『グローバルサブスクリプションモデルコンテンツドリヴン型第二世代MMORPG』で御座いますが、FFXIVを統べる吉田直樹様の御計らいにより、フリートライアルによってストーリー進行やLV上限など多くの制限はあるものの、(製品版登録しない限り)いつまでも無料で遊べちまうんだ!麻雀までできるぞ!
本購入をする前に、ベンチマークソフトでPC性能が推奨環境に足りているか必ず確認をし、次にフリートライアルから遊んでみて、自分に本当に合ったゲームなのか?慎重に、慎重に判断することをお奨めする。
そして万一このゲームの虜になってしまったら、こちらの『スターターパック』で遊べるのは『蒼天のイシュガルド(Heavensward)』編まで。数カ月以上遊び全てのコンテンツを満喫するつもりならコンプリートパックの購入が必須だ。(スターターパックを購入していればその分値引きされるので、後から購入を考えても大丈夫!)
また注意して欲しいのは、Steam以外の他サイト(SQUARE ENIX公式、Amazon等)で購入したWindows版FFXIVのシリアルキーは、Steam版FFXIVには適用できない事だ。Steam版FFXIVのシリアルキーをWindows版FFXIVにも適用できない。Steam版FFXIVを始めてからWindows版に移行する場合、スターターパックと拡張を買い直す必要がある。値引きセールが良く行われているのはSteam版よりもWindows版だ。
-----------以下の要素が複数当てはまる人に、お奨めします
・友達を作るのは得意だ
・敷かれたレールで遊びたい
・縄跳びは得意だ
・猫耳女やチビっ子やムキムキ大男でキャッキャウフフしたい
・レベリングは楽に済ませたい
・キャラビルドなんて僕は惹かれない
・シェイシェイハ!シェイハ!シェシェイ!ハァーッシェイ!
・神経衰弱や脳トレをしたい
・自分の銘が入った武器や防具を作ったり、売ったりしたい
・釣りや木こりや採掘をしたい
・家を建て、内装にこだわりたい
・吉田直樹を信奉している
以下の要素が一つでも苦手な人は、別ゲーを遊びましょう
剣も魔法も製作も超一流!!さらに過去視もできちゃうチートな主人公、その主人公をいい用に利用しまくる秘密結社、それらが獣人(人間共は"蛮族"と呼ぶ)を虐めたり、獣人が切羽詰まって召喚した"蛮神"もブチ殺したり(何度でも復活する)、蛮族殲滅を掲げる帝国にケンカ売ったり、かと思えば中立国の政府を転覆させたり と、支離滅裂過ぎるのが問題になったのか、遂に課金オプションでストーリースキップとレベルジャンプが導入され、最新拡張パッケージの開始地点まで飛ばせるようになってしまった。少々値は張るが、退屈な物語に費やす時間を省略できるなら安いものである。スキップしたら既存プレイヤーと話が会わないんじゃないの?と心配される方、ご安心を。まともに話を理解しているのは既存プレイヤーの3割もいない。ストーリーのおさらいは、宿屋に設置されている「冒険者の紀行録」を通してクエストの顛末や合間に挿入されるムービーを見直すと良い。
蛮神をブッ殺しに行くぞ 」『はい』⇒「その前に景気付けに珍味食うから、その素材取ってきてw 」『は?』
・「帝国の軍事拠点に攻め込むぞ!うおお 」『おう』⇒「その前に兵隊の士気を高めるから、料理配ってきてw 」『は?』
などと、話に水を差すクソどうでもいいおつかいがLV50までの新生編で特に目立つ。幸いにもフリートライアルで遊べる範囲だ。つまりMMOに適正があるユーザーを篩にかけるという開発の思惑なのだろう。
ニート勇者達の超早期攻略に限れば、クソギミックを手探りで紐解く過程でアハ体験が生まれるだろう。だが極一部の話をして何になる?大半の後続プレイヤーは早期攻略記事に書かれた戦術を脳死でなぞる、「トレース」するだけだ。仮に一部で洗練された戦術が編み出されても、野良ならマッチングで遭った全員にその戦術を伝えないと話にならないので、普及していない戦術を伝えるなどという面倒な事はせず(外国語プレイヤーもいるし、日本語の通じない日本人さえいる)、普及しているが古い戦術を使いまわす事になる。また台本を把握しても10分以上の内容を暗記して1発で完璧に再現してみせる人間など多くはない。トライ&エラーの「練習」は大分かかるだろう。
そしてFFXIVはMMORPGだ。仲間と協力して攻略しなければならない。あなたが上手くても仲間がチンパンだとギミックに理解が無いとクリアは絶望的だ(逆も然り)。ミスのペナルティは多くが本人に留まらず、周りにも及ぶ。ミスした本人は焦りや汚名返上ですぐにでも起きて殴りたい所だが、台本を把握してなければ蘇生されてもHPが戻らないまま全体攻撃を迎えてリスキルされることもある。野良では気性も素性の知れない奴ら最大7人と1~2時間ご一緒になる。「お祈り」の用意は済ませたか?
ただし高難度でも、最新拡張以前の古いコンテンツならソロで無双できることもある。
支離滅裂なストーリー
要約すると、意味不明なおつかい
・「場合によっては矛盾する時間軸
メインクエストの進行で、ある人物が死ぬ(と思われる)事になるのだが、別のクエストではその人物が生きている状態で登場したりと、フラグの整合性が保たれていない。クエスト担当がそれぞれ違うから~といった理由は通用しない。滑稽である。ダンジョン中のムービーを見てると置いてけぼりにされる
各インスタンスダンジョン(ID)の最終ボスにお披露目ムービーがあるのだが、マッチングで脳死周回マンのタンクと運悪く当たった場合、初見でムービーを見ている貴方などお構いなしにそのままボスに突っ込んでいくだろう。戦闘開始15秒でご都合バリアが発生しても中には入れるのだが、折角の感動は台無しにされる事だろう。定食感のあるパッチ
1年以上継続して遊んでいるプレイヤーなら気付くが、結局のところアップデート内容は 「(新たな)クエスト!アイテム!ダンジョン!BGM!」である。 拡張ならこれに「フィールド!NPC!レイド!」も加わる。 そういう定食に飽き飽きしている人々への配慮なのか、時折副菜として ディープダンジョンやエウレカなど実験的なコンテンツも出してくる。 しかし、そもそもコンテンツが定期的に出されない他のMMOは数えきれない程あるから こうした不満は贅沢な悩みであるとも言えよう。厳密に管理されたスケジュール下での採集活動
ゲーム内に「エオルゼア時間(ET)」--現実70分でゲーム内24時間相当--が設定されていて、特定の時刻にしか現れない採集ポイント『未知の採集場所』があり、そこで採れる素材が後述の「新式装備」や、最新のバフをもたらす料理や薬の材料に必須な為、これらのスケジュールを把握し、採掘用の最新装備を着込んで世界各地を飛び回る事になる。運頼みのクラフティング、寿命の短い製作装備
運頼みとは言っても、十分な製作パラメータを備え適切なスキル回しを行えば8割前後で製作に成功する。問題なのは製作装備の寿命だ。製作できる範囲での最上位の装備「新式装備」を作れたとしても、「その時点での最強装備を取得するための高難度コンテンツ」に挑戦する為の足がかりでしかない。1カ月程度で最強装備がそこそこ揃えば殆どの部位は型落ちになる。またこのゲームにおいて「金策」は高難度コンテンツやハウジングに挑まずメインクエストをなぞる程度なら全く必要無い。ただし金(ギル)は後述のアラガントームストーンと違いワイプされない為、貯めておけば休止から復帰した時に装備を新調しやすくなる。皆無なキャラビルド性
装備のサブステータスを取捨選択する程度はあるが、ジョブやコンテンツによってテンプレは決まっている。スキルツリーもない。更に属性も無い。イフリートはファイア吸収なんてしない。工夫の余地はほぼない。…が、ビルド性の問題が揶揄されまくったことへの答えなのか、限定ジョブの「青魔導士」はかなりブッ飛んだ戦い方ができるようだ。野良マッチング(CF)における時間待ち
ゲーム内では「シャキ待ち」などと呼ばれる。 --コンテンツ当選時にシャキーンと効果音が流れる為-- その原因はロール制にある。FFXIVの戦闘職はタンク、ヒーラー、ダメージディーラー「DPS」の3ロールに分かれている。 ストーリーIDはタンク1・ヒーラー1・DPS2の4人構成だ。 タンクは常に不足している。シャキ待ちは無く不足ロールへの優遇ボーナスもあるが、ルートの先導、雑魚のヘイト取り、ボスの誘導、バフ回し…等々やる事が多くて面倒臭い。対してDPSは飽和している。シャキ待ちが8~20分程度かかるが、その暇は別ゲーを弄ったり、採掘や製作をして潰せば良い。ストーリーIDでは脳死で敵を殴り、ギミック処理は失敗してもあまり痛手にはならず、立て直しはヒーラーに任せればいいし、スキル回しがいい加減でも多少時間がかかるがクリアはできる。そのくせスプリントで先走って雑魚を殴る、あげくにタンクを煽るなど、無責任極まりないプレイが可能なロールでもある。 高難度コンテンツ(極・零式など)ではタンク2・ヒーラー2・DPS4の8人構成になる。 この場合タンクはメイン(MT)とサブ(ST)に分かれ、ヒーラーもピュア(H1)とバリア(H2)に分かれ、DPSも近接物理(D1,D2)と遠隔物理(D3),遠隔魔法(D4)に分かれる事が多い。ジョブ重複や同業ジョブが3人以上いるとリミットブレイク(PT合同での必殺技リソース)の溜まりが遅くなるので推奨されない。ここでもタンクは少ないが、DPS内でも脳死回しで殴れたり(飽和)、アドリブが求められたり(不足)、同業ジョブと比べるとロマン型だったり(希少種)とジョブ間でも人口が偏る。 また、サブクエストなどでの古いバトルコンテンツは絶望的にシャキらない。募集を立てて世話好きの先輩を捕まえるのが推奨される。あらゆるものを注視するバトルコンテンツ
自分・パーティ・敵それぞれのバフ・デバフ内容とそれらの残り時間。アクションアイコンのリキャストタイム。敵のモーション、付着されるエフェクト。範囲攻撃(AoE)の予兆表示。時折現れる意味不明なマーカー・線・球。更に4.0から各ジョブに専用HUDが追加された他、一部バトルコンテンツにギミック処理の為の専用アクションボタンが導入。キャラが豆粒になるほどにカメラを極限まで引いた戦闘
FFXIVの戦闘はカメラを引いて視野を広く保つのが有利だ。ウルトラワイドモニターなど横幅の広いモニターを用意すると更に快適になるだろう。しかし、これでは戦闘中の時間の大部分は本人は楽しくとも映えることが少ない。後述のマスゲームと併せて、配信を外野や休止勢が観ても何をしているのかさっぱり分からない。それを紛らわす為、エフェクトがド派手だったり、ボスが巨大だったり、幕間の演出に凝ってみたりと、開発の涙ぐましい努力がある。予習・トレース・練習が前提 マスゲーム・大縄跳びの過程 結果はお祈りの高難度コンテンツ
メインクエストをやる程度なら高難度コンテンツに挑む必要は全く無い! ……のだが、大半のプレイヤーはそれだけでは"やることねー"為、暇潰しのつもりがどっぷりと高難度の沼に堕ちていくのだ。 各種ギミックは初見では処理法が直感的に理解し辛い物が多く、円滑に攻略するには「予習」が必須となる。ギミックの処理には全員が統率された動きをする必要があるものが多く、「マスゲーム」「大縄跳び」などと揶揄される。 ワールドファーストを争うような「ごめんなさい」
勿論謝らないのは最悪だが、謝ってもクリアはさせてくれない。謝る(謝られる)度に空気は重くなっていく。ミスせずサボらず役割を忠実に遂行し、鬱屈したコンテンツを突破するしかない。ギブアップ
巷では「FFXIVはギスギスゲー」とよく言われるが、実際はギブアップゲーだ。野良ではギスる前にギブアップ提案が行われ(提案は匿名で行われる)、過半数が可決した時点で攻略中止となる。クリア目的のPT募集でも勝算が無いと誰かが「次ラストで^^;」とか「急用ができました!><」などと言ってくるので、後腐れなく終わる事が多い…と思われていたが、公式が道徳の教科書を公布してきたので、ギスギスの問答想定はしておくべきだろう。固定崩壊
リリース当初は高難度へのマッチングシステムが存在せず、事前にパーティ募集で8人揃えるのが必須となっていた。その中でも、常に同じメンバーで攻略する集団は「固定」と呼ばれており、それぞれリアルのスケジュールを調整しながら攻略していた。しかし当時の高難度コンテンツ(大迷宮バハムート侵攻編、機工城アレキサンダー起動編:零式など)はメチャクチャ難しく、半端な固定はその難しさに根を上げ、固定崩壊となりある者は引退、ある者はエンジョイ勢に、ある者はFFXIVの全てを憎みアンチと化すなど厳しい選択を迫られた。今の高難度コンテンツ「極」そして「零式」は比較的易しい設計になってはいるが、パッチ4.1から零式の上を行く超高難度コンテンツ「絶」が実装される為、高みを目指す者達が固定崩壊に陥る悲劇は繰り返される事だろう。一週間毎のノルマ達成
最新装備を取得するには"アラガントームストーン"というトークンが必要なものがある。これは1週につき450点の取得上限、合計所持上限2000点が設定されている。日本時間火曜17時の週リセットまでに最新IDやコンテンツルーレットを回し、週ノルマ450点を稼ぎきらなければならない。稼ぎきれなかった分を次週に持ち越し、などはできない。トークンの取得幅を制限する事でプレイヤーの進行度を調整する露骨な時間稼ぎである。(…が、パッチ直後で装備が揃わない1週目でも高難度コンテンツを制覇する猛者もいる)更に拡張パッケージ・偶数パッチのタイミングでバージョンが刷新され、旧版はワイプされるのでその都度最新のコンテンツを回す必要がある。8人高難度コンテンツ「零式」の各層クリア報酬装備もまた1週毎に取得上限が課されているので、最強装備を揃えるには運が良くても偶数パッチ開始から1ヶ月以上はかかる事になる。半年毎の装備更新
装備にはアイテムレベル(IL)がある。ILが高い装備ほど強い。バトルコンテンツにはマッチング参加条件として装備のIL平均値が設定されているので、IL更新は敷かれたレールを進むため全てのプレイヤーに課せられた義務で、サボれば最新コンテンツで門前払いを食らう。遊園地で身長制限があるのと同じ理屈だ。拡張パッケージと偶数パッチで高IL新規装備の大規模実装が行われ、過去の装備は全てゴミと化す。弱くても特定のスキルや属性が強化されたりというレア装備などは無く全て画一的な性能なので(但し、エウレカなど限定コンテンツには例外有)、嘗ての最強装備も新拡張のストーリー中盤ではボロ切れだ。特に酷いのは「レリック」「ゾディアックウェポン」「アニマウェポン」などと呼ばれる"育成武器"で…年月の経過は残酷なもので、その辺の店売り武器に粉砕される。その敷かれたレールを突き進む光の戦士達の様相は正しく「賽の河原オンライン」である。(古い装備でもグラフィックのみ現在の装備へ引継ぎが可能な為、オシャレを求める自由度は保証されている)スクラップ・アンド・スクラップ
前述のIL制により、古いコンテンツの報酬は基本的にゴミなので今更やる意味が無い。しかしストーリーを進めるのにクリアが必須なものもあるので、後続プレイヤーの為に既存プレイヤーは別個に報酬をぶらさげられて"嫌々"周回させられる。野放しの外部ツール問題
詳細は控えるが、FFXIVにおいて大変深刻な問題だ。当然利用規約違反だが、ツール使用の証拠があるユーザーが処罰されない辺り運営はツールを黙認していると言っても差し支えない。 --------- などと長ったらしく書いてしまったが、 結局のところMMORPGは仲間と楽しく遊べるかが重要だろう。 フレンドの作り方が分からない?街中に突っ立ってるプレイヤーに声をかけてみなさい!96 votes funny
76561198046564137

Not Recommended1198 hrs played (69 hrs at review)
初心者お断りゲー
責任擦り付けゲー
廃人ゲー
ギスギスゲー
初心者が面白そう!っつって何も考えずに純粋にプレイすると確実に心が(他のプレイヤーによって)折れる
攻略Wiki必須。練習必須。メンタルの強化必須
ゲームとは一体何なのだろうか。人生の試練かなにかだろうか。と考えてしまう
フレンドに恵まれるか否かで楽しさが変わる
ソロプレイヤーはただの拷問。タンクとヒーラーは誹謗中傷対象の嵐
エンジョイ勢は存在が罪
連携が取れなければ一瞬で破綻するゲームバランスの中、初心者お断りの世界で野良を強要させるメインストーリーに組み込まれたダンジョン。
やってて楽しいかと聞かれれば、少なくともまだLV35ぐらいまでレベル上げが楽だし何も考えないでダンジョンに入れた頃は”まだ遊べた”
後半のダンジョンに突入するとそれは一変。「よろしく」と「お疲れ様」以外何も無かったログから暴言だらけのログへ早変わり
「半端な気持ちで入ってくるなよ FFXIVの世界によォ」
完全にそれそのもの
コンシューマ版の裏面に表記してある「気軽に」と「オンラインゲーム未経験者でも」と言うのは何処から来た考えなのか
子供の頃楽しく遊んでたファイナルファンタジーじゃないのは元から知っていたが、これは予想以上だ
このゲームは業が深い
ファイナルファンタジーの名を被った、実に名状しがたい修羅の世界であることは間違いない
それでも、それでも人は囚われてしまうものだということも学んでしまった
54 votes funny
76561198829736571

Recommended10684 hrs played (8132 hrs at review)
8000時間ほどプレイしましたが面白くなかったです。
52 votes funny
76561198349853534

Recommended14573 hrs played (11858 hrs at review)
気づいたらこのプレイ時間でした、中毒性は一切ありません。
おすすめです。
40 votes funny
76561198040161412

Recommended13746 hrs played (7268 hrs at review)
麻雀MMO
おまけでファンタジーRPG要素もあります
39 votes funny
76561199467502638

Recommended3903 hrs played (584 hrs at review)
このゲームを始めて一年の高校生ですがプレイ時間の通り評定1が三つも付きました
37 votes funny
76561198053879696

Recommended2381 hrs played (398 hrs at review)
文字通り新生したMMORPG
本レビューは「今から始める人」向けの情報を記載する。 結論から言えば今から始めても決して遅くないし、 現在のところ遊ぶのに十分な人口が常にプレイしている。ゲームの簡単な状況整理
本作はWindowsやMacやPS4に対応しており、 異なるプラットフォーム間でも一緒に遊ぶことが可能だ。 2010年のサービス開始当初は酷評の嵐であったが、 2012年に運営体制を刷新して再始動して以降は好評。版 | 名称 | 概要 | 状況 |
---|---|---|---|
1.0 | 無印 | 酷評のあまり廃版 | 廃版 |
2.0 | 新生エオルゼア | 現在の土台 | 無料 |
3.0 | 蒼天のイシュガルド | 物語やコンテンツを追加 | 無料 |
4.0 | 紅蓮の解放者 | 物語やコンテンツを追加 | 拡張 |
5.0 | 漆黒の反逆者 | 物語やコンテンツを追加 | 拡張 |
6.0 | 暁月のフィナーレ | 物語やコンテンツを追加 | 拡張 |
Steamで購入する際の注意点
現在のところWindows版は厳密には 「Steamで購入したもの」と「それ以外」で区別されている。 サービスページではどちらもWindows版として認識されるが、 両立してアカウントに紐づけることができない点に注意したい。 具体的にいえば2.0をSteamで購入し、 6.0をAmazonなどで購入しても登録できないという事だ。 Steamで購入した場合は、以降はSteamでの購入のみが有効。 Steam外で購入した場合は、以降はSteam外での購入のみが有効となる。料金体系
・(必須)パッケージ ・(必須)サービス利用料金 ・(任意)課金サービス 基本的にこの3つがゲームをプレイするうえで 必要となる可能性のある全てである。 Steam上ではパッケージのみが購入可能で、 後者2つは別途公式サイトから手続きが必要となる。 課金サービスの内容は外見アイテムが中心であり、 課金の有無はキャラクター性能などには影響しない。誰かと始める場合の注意点
本作はいくつかの地域と、地域別の複数のデータセンター(DC)と、 DCの中に存在する複数のサーバーで成り立っている。 かつては同一DC内のプレイヤーのみが共に遊ぶことができたが、 現在は同一地域内の別DCへの一時的な移動が自由に行えるようになったため、 例えば日本地域という層で共通であれば同じマップを歩いて遊ぶことができる。 とはいえFC(クラン/ギルド)といった複数の機能で細かい制限が存在するため、 一緒に遊んでいきたいプレイヤーがいる場合は同じサーバーを選択した方が何かと便利ではある。 (有償でDCの恒久的な移動も可能であるため、取り返しがつかない要素ではない)コンテンツの種類と難易度
コンテンツを進めるという観点で言えば、 大別して「戦闘職」「生産職」の2種類の成長要素がある。 もちろんどちらかのみに専念することもできるし、両立も可能。 コンテンツは進めずにオシャレを追及したり雑談をするという 遊び方ももちろんあるが、ここでは割愛する。 最も気になるのは「今から始めて追いつけるのか」という点だろう。 ゲーム内資金など積み重ねが重要な部分はなかなか難しい。 しかし最高難易度のコンテンツに挑んだり、という点では可能だ。 本作では新規プレイヤーが置いてきぼりにならないよう、 経験値取得量や難易度に補正がかかっているためだ。 もちろん難易度の補正を外すこともできる。最後に
このレビューが参考になって1人でも 新規プレイヤーになってくれたら嬉しい。 私自身は2.0時代に引退して高評価を聞きつけて復帰した層だが、 その後も復帰と休止を適度にとりつつも長く続けることができている。 GaiaというDCのUltimaサーバーでプレイしているので、 良かったらFF14の世界に入ってみてほしい。37 votes funny
76561197973087115

Recommended12205 hrs played (8221 hrs at review)
新生をパッケージで買ってサブ垢用に買ったSteam版で起動していましたが対策されて起動しなくなりました。
プレイ時間が1万時間超えてますがこれ以上増えることはないでしょう。
諦めて通常クライアントから起動します。
FF14はSteam版ではなく通常クライアント版を買うことをお勧めします。
26 votes funny
76561198403970211

Not Recommended1 hrs played
ワンタイムパスワードは何んだ・・・
STEAMにこのがーム買った、CDキーあった
www.jp.square-enix.comに登録できませんでなんたよ・・・
冗談じゃないよ!!!2,376円(税込)返りしてよ!!!
25 votes funny
76561198040100825

Recommended2973 hrs played (2204 hrs at review)
面白いけどオプションアイテムにフレンドが売っていないので★4です
24 votes funny
76561198056880080

Recommended3323 hrs played (2304 hrs at review)
ワシ(53歳)
面白すぎて2回も箱コンを壊した
鞄鯖のリムサであえる奴なら最高や。わしは163*90*53,おっさんは165*75*60、や
クリスタルまみれでやりたいやつ、至急、メールくれや。
ああ~~早くクリスタルまみれになろうぜ。
2016年4月追記 箱コン3つ目壊しました
2016年11月追記 箱コン4つ目壊しました
2017年4月追記 箱コン5つ目壊しました
24 votes funny
76561198042585547

Not Recommended5787 hrs played (4715 hrs at review)
!!!!注意!!!!
PCで新規にFF14を始められる方は何も問題ありませんので、よければ下記のレビューをそのままご覧ください。
既にPCでFF14をプレイされている方は注意が必要です。
Steam版FF14にはレジストレーションコードはついてきますが、その名の通りレジストレーションコードなので、新規にアカウントを作成し、30日プレイする用のものです。
既存のアカウントを使用しプレイしたい場合は、この30日プレイ権は利用することができません。
そのため、Steam版FF14を購入した上で、更に30日や60日のプレイ権を購入する必要があります。
以下、サポートに問い合わせた回答です。
*********
Steamにてご購入いただいたレジストレーションコードは、製品版のプレイ権を登録するためのものとなるため、
ご利用期間を追加するためにご使用いただくことはできないものでございます。
既にWindows版「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のレジストレーションコードが登録されているサービスアカウントには新たにSteamでご購入いただいた「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のCDキーは登録できません。
そのため、Steamでご購入いただいた「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のCDキーをご登録されたい場合は、Windows版が登録されていないサービスアカウントに登録していただく必要がございます。
引き続き既存サービスアカウントでプレイされたい場合には、そのサービスアカウントに追加の利用権をご購入いただく必要がございます。
********
Steamで買ったら30日権ついてるしSteam側でやろかwって考えてやると痛い目を見ます。
ちなみに既存アカウントに追加できない、という点については、どこにも明記はしていないが、既存アカウントの延長ができるとも書いていない、という回答でした。
まあ確かに、ストアページに「初めてアカウントに登録する場合には30日のプレイ権がつきます」と書いてますから、間違ってはないんですけど…。
普通に既存もできると考えてしまう人もいると思うんですけどねぇ…。
ゲーム自体は個人的に悪く無いと思っていますがこういう契約関連の部分がきちんと書いてないのはどうなのかな、と思うので評価はマイナスで。
ただ、ゲーム自体はオススメなので新規に始められる方はぜひエオルゼア生活を楽しんで下さい。
***2017***
なんだかんだずっと続けてる。
パッチが来たら遊んでパッチ一通り遊んだら他ゲーやってまたパッチがきたら遊んで…。
P/Dのヨシダがいうように毎日ずっと続ける必要はない。
久々に遊んでも割りとすぐに最新に追いつける。
それを悪いという人もいるけれどやっぱ後続が追いつきやすいのはやる気も起きやすいよね。
旧版の遺産を2.xシリーズで方向修正し、やりたい事をやれるようになった3.x、4.xとお話も面白い。
一通りレベル上げたり高難易度コンテンツをクリアしたらもうやることはあまりないかもしれないけど、定期的に一定の品質の”定食”が出されるのはアリなんじゃないかなあって。
***以下製品レビュー(2014)***
お話自体は最近のFFよりも昔のFFっぽいというか、過去のFFをいい感じにリスペクトしてるのが伺えるいい感じに面白いお話になってます。
とはいえ坂口FFに似てるというわけでもなく、最近のノムリッシュFFというわけでもなく、それでも「ああ、なんか懐かしいな」と思えるFFが近年の美麗なグラフィックで堪能することができます。
FFを好きな人たちが作った、自由なファイナルファンタジーって感じがします。
エンドコンテンツ到達(メインストーリークリア)までは、MMOならではのお使いも多いですが、十分楽しめます。
エンドコンテンツに関しては…まあ人それぞれですね。
音楽も、新生エオルゼアは植松さん曲よりも祖堅さんの曲が多くなってますが、本当にいい楽曲が多いです。
サントラだけでもお腹いっぱいになれます。
最近の1分少々の曲を10~20曲突っ込んだ程度のサントラではなく3~5分の曲が100曲近く入ったサントラ、オススメです。
じゃあサントラでいいじゃんって?ハハッ。
さて、もともとFF14新生エオルゼアはPC(非Steam)、PS3(PS4)でプレイできたゲームでした。
ですが既にFF14をプレイしている人でも、Steam版でFF14を遊ぶには改めてSteamでパッケージを購入する必要があります。
肝心のお値段はスクエニさん、分かってらっしゃる。
他店よりも高めの41.99㌦!
まあこれはおま値というわけではなく、PC版の定価なんですね。
ただAmazonでパッケージを普通に買うと3000円くらいで買えるので高く見えてしまうのは仕方ありません。
ちなみにPS3/PS4版はDL版でも3200円くらいです。
まあそこはそれ。
ちなみにUS版だったりEU版だったりグローバル版だったりは、日本語入ってないです(多分)
FF11はそうだったので多分FF14もそうでしょう…。おとなしくJP版にするしかありません。
で、Steam版のFF14は買いなのか?
新規で始められる方、PS3でプレイされてる方はこの価格でも問題ないと思います。
多少高いですが、PCでプレイするとこれくらいの金額はかかりますので。
ただ、既にPC版でプレイされてる方は正直4000円+30日や60日のプレイ権はアホかと思うのでせめてセールで安くなった時に買うのがいいかもしれません。
んじゃ、Steam版のFF14を買うメリットはあるのか?
これは微妙なところですね。
通常のPC版とSteam版の違いは正直ありません。
Steamer目線で行くと、プレイ時間がSteam側でカウントされる、スクリーンショットがF12で撮れて、Steam側でSSをUpすることができる、くらいです。
くらいです、と言いましたが、これ地味に結構ありがたいんですよね。
プレイ時間が目に見えるのが嫌な人はアレかもしれませんが、日頃Raptrとかでカウントしてるマンからするとこの機能はありがたいです。
そして、スクリーンショット。こちらも、手軽にUPできるのは本当に便利です楽ですサイコーです。
いちいちロドスト(FF14公式コミュニティ)に上げなくてもいいのは本当に楽だ……。
まあ、FF14をプレイしている人がSteamでフレ登録していなければ結局ロドストに上げなくてはなりませんが。
ただ、Steam側で管理できるのは個人的に本当に楽でいいです。
とはいえ、上記2点くらいのメリット?のために、追加で4000円+1500円~を払うかと言われると(´ε`;)ウーン…となるので、セール待ち(多分大型セール)、セールが待てないなら購入もアリ、だと思います。
希望としては、ゲーム内にAchievementがあって、PS3/PS4にはトロフィーにも対応してるんだから、Steam版では実績に対応して欲しいなあと思ってます。
長くなりましたが、一度買ってしまえば後は1500円でエオルゼアに滞在が可能です。
共に光の戦士となり、床をprprしたり、ドロップが回ってこなくて毛根が死んで行く生活を送りましょう…ん?通信だ。
もしもしミンフィリアよ。
Steam版のFF14のレビューが終わったようね、お疲れ様。
この後報告をしに砂の家まで来てもらえるかしら。
ア゛ア゛・・・⊂(´◓Д◔` )⊃∩(´◓Д◔`)∩ヨシダア゛ア゛ア゛ァァァァァァァーッ!!!!!!!!
19 votes funny
76561197999777116

Recommended5 hrs played (5 hrs at review)
筆者はFFが大嫌いだ
理由は色々ある。登場人物が皆美男美女なのがいけ好かないだとか、洋ゲーにドハマリした結果国内ゲームを見下すようになったせいだとか、長くナンバリングが続いた作品はIPとして腐ってるという偏執的な考えだとか とにかくプレイ前の筆者は偏見と拘りで思考が凝り固まった、所謂「洋ゲー厨」と呼ばれる面倒くさいオタクだったのだ そんな筆者が何故FF14をプレイし始めたのかと言えば、ネットの知り合いに半ば強引に誘われて嫌々ながらも仕方なくプレイし始めたのである 結局その誘った人物とは疎遠になったのだが月額課金は残ってしまっており、(金勿体ないし課金終わるまではプレイするかぁ)とゲーム自体は続けてプレイしていた 気付けばDLCを購入してしまうくらいFF14にのめりこんでいた プレイすればするほど付き合いが長くなり愛さずにはいられなくなる仲間達が織りなす群像劇 寝る間を惜しんで追いかけたくなる程引き込まれるストーリー 鬼才・祖堅正慶氏によって紡がれる音楽群 冒険に疲れた時、フラッと立ち寄りたくなるサイドコンテンツ 自分の横を通り過ぎていく同じ体験を共にしてるであろう名も知らぬ冒険者たち FF14を構成するありとあらゆる要素が筆者を夢中にさせたのだ。MMORPGでガン泣きする日なんて思わないだろ そして暁のフィナーレをクリアした時の自分の中の何かが浄化されたような感覚 あの感動と達成感を越える体験は今後10年は現れないと思う 楽しかったゲーム、思い出に残るゲームなら幾らでも挙げられる。しかしプレイして感謝を覚えたゲームは今作しかない ありがとう、FF14制作陣の皆様方筆者はFFが大好きです
17 votes funny
76561198017293423

Recommended2206 hrs played (1303 hrs at review)
新生初期から初めたが、私はバックパッカーになるためにこのゲームをやめてしまった。
各地を冒険していた私は1300日を経て再び開始したのが、僅か半年で生活の一部になってしまった。
私はエオルゼアに生きているのか地球に生きているのか、時々忘れてしまう。
私生活において特定の国や社会に貢献しない非社会人の私は、クラフターやギャザラーとしてエオルゼアに生きることで
社会貢献を行い、社会人と言い張るようにしている。
リアルで冒険者になれない諸君におすすめしたい。
エオルゼアの大地を旅することで己の精神を解き放ち、心の憑き物を落とすことを
働かずにお部屋に閉じこもっている貴公等にもおすすめしたい。
エオルゼアで社会貢献すれば、立派な社会人を名乗って良いんじゃないかということを
愛すべき同胞にしてバックパッカー諸兄におすすめしたい。
エオルゼアの大地もまた。地球のように美しい。
人々の営みは歩いてきた国々と同じく、好奇心を満たし、一考に値し、愛すべきであり、蔑むべきものでもあろう。
人に触れあえばそれだけで世界が広がるのはネトゲでも変わりはしない。
光の戦士とかいう、勇者的な何かは興味が無いので置いておくとして
さあ、貴殿等
世界はまだ美しいのだ。世界は地図に載っているだけではないのだ。果てのない冒険をしようではないか。
17 votes funny
76561198127766221

Not Recommended5385 hrs played (5385 hrs at review)
ストーリーを楽しんだり、どっぷり浸からず光の戦士の如くライトに遊ぶ分には神ゲー。
コンテンツの内容や量、UI、操作性、どれを取っても文句はほぼほぼ無し。
新規にも参入しやすいものがほとんどのため、気軽に楽しむ事ができる。
しかし、光の戦士にも関わらずライトに遊ばずどっぷり浸かり、
戦闘系エンドコンテンツやそれに関わる補助系の事をし始めると話が変わり、
基本的にエンドコンテンツをプレイしている戦闘民やそれをがっつり補助してる人らの8-9割のプレイヤー側に問題があり、
神ゲーであるFF14ですら途端にゴミゲーと化す。
戦闘コンテンツは年々温く優しく簡単になっていくため、
新規が入りやすいと言えばその通りだがある程度慣れたプレイヤーからすると達成感などは一切なく、ただの作業と全く一緒。
そのため戦闘系エンドコンテンツをやるプレイヤー(男)のほとんどはゲームのコンテンツではなくそこに付いてくる女性プレイヤーに群がり姫の言う事は絶対。自分以外の男は邪魔という深層意識を催眠術もビックリする効率で無意識に考えるようになり、それに疑問を抱く事すら出来なくなってしまう。
女性プレイヤーの一部もそれを理解し、私のための囲いサークルを形成しているため余計にたちが悪い。
まともなプレイヤーは戦闘系エンドコンテンツの簡易化もそうだが、
戦闘系エンドコンテンツに参加してくるプレイヤーに嫌気が差し辞めていく人がほとんどのため、
残っているのは全ての闇が凝縮された闇の戦士達である。
厳選に厳選を重ねた闇のプレイヤー達は自分は間違えていないと自負しているため
基本的に何を言っても変わらず、
次なる生贄を求め、まともなフリをしながら一般プレイヤー達に近づいていっているため
世界を救うどころではなく人狼を探すゲームに早変わりしてしまう事から
戦闘系エンドコンテンツにだけは手を出さずにプレイする事を推奨する。
15 votes funny
76561198295776813

Not Recommended8 hrs played (5 hrs at review)
数年ぶりにプレイしてみました。
以前ほど、バトルに爽快感がありませんでした。
理由は、スキル回し。
ウザいです。まず、スキル回しを覚える、思い出すことから始まります。
もっと、直感的にバトルを楽しみたいのですが、終始スキル回しを意識して
コマンドを打ち込む必要があります。意識しないと火力が出ません。
もっと自由に好きな技を出して楽しみたいのに、全て決められた順番で操作しなければなりません。
とても億劫になる。決められた順番を覚えるのがこのゲームのバトルです。
敵なんて関係ない形だけ。ギミックと順番を覚えるのがこのゲームのバトル。
恐らく、既存ユーザーの難易度を維持する為のシステムと思われます。
復帰プレイヤからすれば、障壁にしかなりません。
このゲームのバトルが好きな人は、
決められたコマンド入力を、上手くできたことに達成感を持つ人だと思います。
ピアノとか演奏とか、太鼓の達人が好きな人は向いていると思います。
率直な感想は、こんなのバトルじゃない。
必ずヒットする攻撃を暗記する、覚えゲー、リズムゲーです。
これが国産の人気RPGのバトルかと思うと残念です。
MMORPGとしては素晴らしいと思いますが、、昔と今の感覚は違うな、と感じました。
昔はこれが楽しいと思っていたけれど、今は全然物足りないし、
むしろ、怠いと思ってしまいました。バトルに似せたゲーム。
アーキエイジ2やクロノオデッセイを待つしかないのか。。。良作であってほしい。
14 votes funny
76561198020785290

Recommended8628 hrs played (943 hrs at review)
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1309822087
ファイナルファンタジーXIV
⠀⠀⠀ストーリーが随時追加更新されており、絶対に飽きが来ないのも魅力の一つ。長くストーリーを楽しみたい人や、作り込まれた世界観に浸りたい人にオススメ! ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀See you in Hydaelyn。。。
14 votes funny
76561198018013379

Recommended160 hrs played (159 hrs at review)
今全滅したの俺のせいじゃないよ?
お前がDPS足りないからでしょ?
お前なんでタウントしないの?
なんでヒーラーはヒールしかしてないの?
は?殺すぞ?
は?殺すぞ?
は?殺すぞ?
13 votes funny
76561198086885184

Recommended1935 hrs played (1285 hrs at review)
初見いるんです?じゃあ抜けますね^^
生まれて初めてゲームで予習練習復習をした偉大なゲームです。
エンドコンテンツといわれる難しいダンジョンや、極蛮神討伐戦でなにも勉強せずに行くとPTメンバーから罵詈雑言が飛んできます
酷い時には除名投票されて追放される素晴らしいゲームです
13 votes funny
76561198127917710

Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
windows版を買ったやつはsteam版買っちゃだめだぞ。windows版を買ったら、e-storeだったりゲーム販売店に行って、windows版はwindows版にそろえる。steam版で買ったらsteamで買ってそろえる。バージョンが違うもので買ったりすると、レジストレーションコード打てなくなります。運営が言うにはプラットフォームが違うかららしいが、どう見ても怠慢でしかない。バージョン違うの買って泣きを見る前に、注意して購入してもらいたい。ちなみに公式発表もされてない情報なのでチェックしてほしい。ゲームは未だガレマール帝国との領地奪還線みたいなところまでしかやってないけど、面白い。クラフト職で自分の装備作ったり、薬作ったり、料理作ったり。それをマーケットで売って稼いだり、家を買ったり。恋愛したり、結婚したり。このゲーム割となんでもできる。始める前に、自分でコミュニティを検索したあと一緒にゲームプレイすると、ワイワイして楽しいかも。というか、チャットを普段しない人、ひとりでソロプレイで黙々と楽しみたい人はこのゲームは苦痛でしかないのでおススメしない。
12 votes funny
76561198041779706

Recommended10305 hrs played (393 hrs at review)
楽しいけどガイジだらけだからやらないほうがいいよ
11 votes funny
FINAL FANTASY XIV Online
Apr 27, 2015
Apr 27, 2015
Jun 11, 2016
Mar 18, 2015
Sep 29, 2023
Jul 13, 2023
Feb 9, 2019
Sep 12, 2023
Dec 22, 2018
2020年10月時点で無料体験版の範囲が拡大され、
3.0「蒼天のイシュガルド」のコンテンツまで体験することができる。
本作への評価が大きく見直されるきっかけとなったコンテンツが無料で体験できるため、
ぜひ体験版からでもスタートしてみてほしい。
レビュー執筆時点での最新の拡張パッケージは6.0。
Steam上ではDLC「Endwalker」に該当する。
拡張パッケージにはそれ以前の全てのコンテンツのプレイ権利が含まれているため、
2.0と最新の拡張パッケージを購入すれば現時点のすべてのコンテンツにアクセスできる。
May 18, 2017
Mar 23, 2019
Nov 25, 2017
Feb 2, 2016
Jul 21, 2014
May 5, 2022
Apr 10, 2019
Aug 9, 2024
Sep 14, 2024
Mar 24, 2018
Jul 9, 2019
Feb 1, 2015
Feb 5, 2016
Aug 14, 2017

76561198037846620

Recommended457 hrs played (422 hrs at review)
昔、母親からゲームは1日1時間までと言われました。
この時の私は気にも留めずゲームをしてました。
それから現在、母親の言ったことが今になって身に染みて分かりました。
FF14を中心に生活が成り立っている状況です。
起きてFF14、帰ってきてFF14、寝る時間を削ってFF14。
ひたすら同じような事を繰り返す毎日。
週単位で真成行くシフトを組み、2時間ぐらい狩りに行く。まさにバイト感覚だ。
ひたすら同じ動き、同じやり方で強い装備を手に入れます。
時には他の職レベルを上げる為に同じダンジョン行ったり、アイテムを納入。
アプデで新しいダンジョンなどが出れば、wikiで予習。出来ない奴は晒したり、除名したり.....
ギスギスオンラインの名は今も健在です。でも昔よりはマシかも。
最初につまらないと言って辞めた方は良い判断だと思います。
ギスギスなどで引退した方も正解です。戻らない方が得策です。
このゲームをして何を手に入れたのか。
輝くアイテムレベル135の武器や130の防具、アクセサリーぐらいでしょう。
こいつらを手に入れる為の労力は酷いレベルです。ZWは緩和されただけ少しマシかな。
ギャザクラに関しては人間BOT化しなければ作れない物もたくさんあります。金策も同様です。
FF14を初めてやる方へ
初めの街で放置してる奴の装備を見てください。135武器の奴がいると思います。
こいつらの装備を見て、こんなのにはなりたくないなあと思って、FF14をアンインストールしましょう。
そして二度とやらないでください。やれば月額1000円余りであなたの人生設計が必ず狂います。
どうしてもやりたい方、プレイする時間をきっちり決めましょう。絶対に決めて下さい。
あくまでゲームです。長時間プレイは身体に悪いです。あとこのゲームには予習復習が必須です。
やるからには予習復習を必ずやりましょう。
ボロクソ言いましたがゲームとしては非常に楽しいです。
良く出来ているので、私的には楽しめているので高評価にさせて頂きました。
ただ人にお勧めするゲームではないです。
――――――――――――――――――――
追記 ディスク版と合わせてかなりの時間をやりましたが二度とやりません。
今は寝る時間も確保し、健康的な生活を送ってます。吉田のばーか
144 votes funny
76561198037846620

Recommended457 hrs played (422 hrs at review)
昔、母親からゲームは1日1時間までと言われました。
この時の私は気にも留めずゲームをしてました。
それから現在、母親の言ったことが今になって身に染みて分かりました。
FF14を中心に生活が成り立っている状況です。
起きてFF14、帰ってきてFF14、寝る時間を削ってFF14。
ひたすら同じような事を繰り返す毎日。
週単位で真成行くシフトを組み、2時間ぐらい狩りに行く。まさにバイト感覚だ。
ひたすら同じ動き、同じやり方で強い装備を手に入れます。
時には他の職レベルを上げる為に同じダンジョン行ったり、アイテムを納入。
アプデで新しいダンジョンなどが出れば、wikiで予習。出来ない奴は晒したり、除名したり.....
ギスギスオンラインの名は今も健在です。でも昔よりはマシかも。
最初につまらないと言って辞めた方は良い判断だと思います。
ギスギスなどで引退した方も正解です。戻らない方が得策です。
このゲームをして何を手に入れたのか。
輝くアイテムレベル135の武器や130の防具、アクセサリーぐらいでしょう。
こいつらを手に入れる為の労力は酷いレベルです。ZWは緩和されただけ少しマシかな。
ギャザクラに関しては人間BOT化しなければ作れない物もたくさんあります。金策も同様です。
FF14を初めてやる方へ
初めの街で放置してる奴の装備を見てください。135武器の奴がいると思います。
こいつらの装備を見て、こんなのにはなりたくないなあと思って、FF14をアンインストールしましょう。
そして二度とやらないでください。やれば月額1000円余りであなたの人生設計が必ず狂います。
どうしてもやりたい方、プレイする時間をきっちり決めましょう。絶対に決めて下さい。
あくまでゲームです。長時間プレイは身体に悪いです。あとこのゲームには予習復習が必須です。
やるからには予習復習を必ずやりましょう。
ボロクソ言いましたがゲームとしては非常に楽しいです。
良く出来ているので、私的には楽しめているので高評価にさせて頂きました。
ただ人にお勧めするゲームではないです。
――――――――――――――――――――
追記 ディスク版と合わせてかなりの時間をやりましたが二度とやりません。
今は寝る時間も確保し、健康的な生活を送ってます。吉田のばーか
144 votes funny
76561198097800694

Recommended8840 hrs played (5813 hrs at review)
FINAL FANTASY XIV ONLINEは有料パッケージ・月額課金の『グローバルサブスクリプションモデルコンテンツドリヴン型第二世代MMORPG』で御座いますが、FFXIVを統べる吉田直樹様の御計らいにより、フリートライアルによってストーリー進行やLV上限など多くの制限はあるものの、(製品版登録しない限り)いつまでも無料で遊べちまうんだ!麻雀までできるぞ!
本購入をする前に、ベンチマークソフトでPC性能が推奨環境に足りているか必ず確認をし、次にフリートライアルから遊んでみて、自分に本当に合ったゲームなのか?慎重に、慎重に判断することをお奨めする。
そして万一このゲームの虜になってしまったら、こちらの『スターターパック』で遊べるのは『蒼天のイシュガルド(Heavensward)』編まで。数カ月以上遊び全てのコンテンツを満喫するつもりならコンプリートパックの購入が必須だ。(スターターパックを購入していればその分値引きされるので、後から購入を考えても大丈夫!)
また注意して欲しいのは、Steam以外の他サイト(SQUARE ENIX公式、Amazon等)で購入したWindows版FFXIVのシリアルキーは、Steam版FFXIVには適用できない事だ。Steam版FFXIVのシリアルキーをWindows版FFXIVにも適用できない。Steam版FFXIVを始めてからWindows版に移行する場合、スターターパックと拡張を買い直す必要がある。値引きセールが良く行われているのはSteam版よりもWindows版だ。
-----------以下の要素が複数当てはまる人に、お奨めします
・友達を作るのは得意だ
・敷かれたレールで遊びたい
・縄跳びは得意だ
・猫耳女やチビっ子やムキムキ大男でキャッキャウフフしたい
・レベリングは楽に済ませたい
・キャラビルドなんて僕は惹かれない
・シェイシェイハ!シェイハ!シェシェイ!ハァーッシェイ!
・神経衰弱や脳トレをしたい
・自分の銘が入った武器や防具を作ったり、売ったりしたい
・釣りや木こりや採掘をしたい
・家を建て、内装にこだわりたい
・吉田直樹を信奉している
以下の要素が一つでも苦手な人は、別ゲーを遊びましょう
剣も魔法も製作も超一流!!さらに過去視もできちゃうチートな主人公、その主人公をいい用に利用しまくる秘密結社、それらが獣人(人間共は"蛮族"と呼ぶ)を虐めたり、獣人が切羽詰まって召喚した"蛮神"もブチ殺したり(何度でも復活する)、蛮族殲滅を掲げる帝国にケンカ売ったり、かと思えば中立国の政府を転覆させたり と、支離滅裂過ぎるのが問題になったのか、遂に課金オプションでストーリースキップとレベルジャンプが導入され、最新拡張パッケージの開始地点まで飛ばせるようになってしまった。少々値は張るが、退屈な物語に費やす時間を省略できるなら安いものである。スキップしたら既存プレイヤーと話が会わないんじゃないの?と心配される方、ご安心を。まともに話を理解しているのは既存プレイヤーの3割もいない。ストーリーのおさらいは、宿屋に設置されている「冒険者の紀行録」を通してクエストの顛末や合間に挿入されるムービーを見直すと良い。
蛮神をブッ殺しに行くぞ 」『はい』⇒「その前に景気付けに珍味食うから、その素材取ってきてw 」『は?』
・「帝国の軍事拠点に攻め込むぞ!うおお 」『おう』⇒「その前に兵隊の士気を高めるから、料理配ってきてw 」『は?』
などと、話に水を差すクソどうでもいいおつかいがLV50までの新生編で特に目立つ。幸いにもフリートライアルで遊べる範囲だ。つまりMMOに適正があるユーザーを篩にかけるという開発の思惑なのだろう。
ニート勇者達の超早期攻略に限れば、クソギミックを手探りで紐解く過程でアハ体験が生まれるだろう。だが極一部の話をして何になる?大半の後続プレイヤーは早期攻略記事に書かれた戦術を脳死でなぞる、「トレース」するだけだ。仮に一部で洗練された戦術が編み出されても、野良ならマッチングで遭った全員にその戦術を伝えないと話にならないので、普及していない戦術を伝えるなどという面倒な事はせず(外国語プレイヤーもいるし、日本語の通じない日本人さえいる)、普及しているが古い戦術を使いまわす事になる。また台本を把握しても10分以上の内容を暗記して1発で完璧に再現してみせる人間など多くはない。トライ&エラーの「練習」は大分かかるだろう。
そしてFFXIVはMMORPGだ。仲間と協力して攻略しなければならない。あなたが上手くても仲間がチンパンだとギミックに理解が無いとクリアは絶望的だ(逆も然り)。ミスのペナルティは多くが本人に留まらず、周りにも及ぶ。ミスした本人は焦りや汚名返上ですぐにでも起きて殴りたい所だが、台本を把握してなければ蘇生されてもHPが戻らないまま全体攻撃を迎えてリスキルされることもある。野良では気性も素性の知れない奴ら最大7人と1~2時間ご一緒になる。「お祈り」の用意は済ませたか?
ただし高難度でも、最新拡張以前の古いコンテンツならソロで無双できることもある。
支離滅裂なストーリー
要約すると、意味不明なおつかい
・「場合によっては矛盾する時間軸
メインクエストの進行で、ある人物が死ぬ(と思われる)事になるのだが、別のクエストではその人物が生きている状態で登場したりと、フラグの整合性が保たれていない。クエスト担当がそれぞれ違うから~といった理由は通用しない。滑稽である。ダンジョン中のムービーを見てると置いてけぼりにされる
各インスタンスダンジョン(ID)の最終ボスにお披露目ムービーがあるのだが、マッチングで脳死周回マンのタンクと運悪く当たった場合、初見でムービーを見ている貴方などお構いなしにそのままボスに突っ込んでいくだろう。戦闘開始15秒でご都合バリアが発生しても中には入れるのだが、折角の感動は台無しにされる事だろう。定食感のあるパッチ
1年以上継続して遊んでいるプレイヤーなら気付くが、結局のところアップデート内容は 「(新たな)クエスト!アイテム!ダンジョン!BGM!」である。 拡張ならこれに「フィールド!NPC!レイド!」も加わる。 そういう定食に飽き飽きしている人々への配慮なのか、時折副菜として ディープダンジョンやエウレカなど実験的なコンテンツも出してくる。 しかし、そもそもコンテンツが定期的に出されない他のMMOは数えきれない程あるから こうした不満は贅沢な悩みであるとも言えよう。厳密に管理されたスケジュール下での採集活動
ゲーム内に「エオルゼア時間(ET)」--現実70分でゲーム内24時間相当--が設定されていて、特定の時刻にしか現れない採集ポイント『未知の採集場所』があり、そこで採れる素材が後述の「新式装備」や、最新のバフをもたらす料理や薬の材料に必須な為、これらのスケジュールを把握し、採掘用の最新装備を着込んで世界各地を飛び回る事になる。運頼みのクラフティング、寿命の短い製作装備
運頼みとは言っても、十分な製作パラメータを備え適切なスキル回しを行えば8割前後で製作に成功する。問題なのは製作装備の寿命だ。製作できる範囲での最上位の装備「新式装備」を作れたとしても、「その時点での最強装備を取得するための高難度コンテンツ」に挑戦する為の足がかりでしかない。1カ月程度で最強装備がそこそこ揃えば殆どの部位は型落ちになる。またこのゲームにおいて「金策」は高難度コンテンツやハウジングに挑まずメインクエストをなぞる程度なら全く必要無い。ただし金(ギル)は後述のアラガントームストーンと違いワイプされない為、貯めておけば休止から復帰した時に装備を新調しやすくなる。皆無なキャラビルド性
装備のサブステータスを取捨選択する程度はあるが、ジョブやコンテンツによってテンプレは決まっている。スキルツリーもない。更に属性も無い。イフリートはファイア吸収なんてしない。工夫の余地はほぼない。…が、ビルド性の問題が揶揄されまくったことへの答えなのか、限定ジョブの「青魔導士」はかなりブッ飛んだ戦い方ができるようだ。野良マッチング(CF)における時間待ち
ゲーム内では「シャキ待ち」などと呼ばれる。 --コンテンツ当選時にシャキーンと効果音が流れる為-- その原因はロール制にある。FFXIVの戦闘職はタンク、ヒーラー、ダメージディーラー「DPS」の3ロールに分かれている。 ストーリーIDはタンク1・ヒーラー1・DPS2の4人構成だ。 タンクは常に不足している。シャキ待ちは無く不足ロールへの優遇ボーナスもあるが、ルートの先導、雑魚のヘイト取り、ボスの誘導、バフ回し…等々やる事が多くて面倒臭い。対してDPSは飽和している。シャキ待ちが8~20分程度かかるが、その暇は別ゲーを弄ったり、採掘や製作をして潰せば良い。ストーリーIDでは脳死で敵を殴り、ギミック処理は失敗してもあまり痛手にはならず、立て直しはヒーラーに任せればいいし、スキル回しがいい加減でも多少時間がかかるがクリアはできる。そのくせスプリントで先走って雑魚を殴る、あげくにタンクを煽るなど、無責任極まりないプレイが可能なロールでもある。 高難度コンテンツ(極・零式など)ではタンク2・ヒーラー2・DPS4の8人構成になる。 この場合タンクはメイン(MT)とサブ(ST)に分かれ、ヒーラーもピュア(H1)とバリア(H2)に分かれ、DPSも近接物理(D1,D2)と遠隔物理(D3),遠隔魔法(D4)に分かれる事が多い。ジョブ重複や同業ジョブが3人以上いるとリミットブレイク(PT合同での必殺技リソース)の溜まりが遅くなるので推奨されない。ここでもタンクは少ないが、DPS内でも脳死回しで殴れたり(飽和)、アドリブが求められたり(不足)、同業ジョブと比べるとロマン型だったり(希少種)とジョブ間でも人口が偏る。 また、サブクエストなどでの古いバトルコンテンツは絶望的にシャキらない。募集を立てて世話好きの先輩を捕まえるのが推奨される。あらゆるものを注視するバトルコンテンツ
自分・パーティ・敵それぞれのバフ・デバフ内容とそれらの残り時間。アクションアイコンのリキャストタイム。敵のモーション、付着されるエフェクト。範囲攻撃(AoE)の予兆表示。時折現れる意味不明なマーカー・線・球。更に4.0から各ジョブに専用HUDが追加された他、一部バトルコンテンツにギミック処理の為の専用アクションボタンが導入。キャラが豆粒になるほどにカメラを極限まで引いた戦闘
FFXIVの戦闘はカメラを引いて視野を広く保つのが有利だ。ウルトラワイドモニターなど横幅の広いモニターを用意すると更に快適になるだろう。しかし、これでは戦闘中の時間の大部分は本人は楽しくとも映えることが少ない。後述のマスゲームと併せて、配信を外野や休止勢が観ても何をしているのかさっぱり分からない。それを紛らわす為、エフェクトがド派手だったり、ボスが巨大だったり、幕間の演出に凝ってみたりと、開発の涙ぐましい努力がある。予習・トレース・練習が前提 マスゲーム・大縄跳びの過程 結果はお祈りの高難度コンテンツ
メインクエストをやる程度なら高難度コンテンツに挑む必要は全く無い! ……のだが、大半のプレイヤーはそれだけでは"やることねー"為、暇潰しのつもりがどっぷりと高難度の沼に堕ちていくのだ。 各種ギミックは初見では処理法が直感的に理解し辛い物が多く、円滑に攻略するには「予習」が必須となる。ギミックの処理には全員が統率された動きをする必要があるものが多く、「マスゲーム」「大縄跳び」などと揶揄される。 ワールドファーストを争うような「ごめんなさい」
勿論謝らないのは最悪だが、謝ってもクリアはさせてくれない。謝る(謝られる)度に空気は重くなっていく。ミスせずサボらず役割を忠実に遂行し、鬱屈したコンテンツを突破するしかない。ギブアップ
巷では「FFXIVはギスギスゲー」とよく言われるが、実際はギブアップゲーだ。野良ではギスる前にギブアップ提案が行われ(提案は匿名で行われる)、過半数が可決した時点で攻略中止となる。クリア目的のPT募集でも勝算が無いと誰かが「次ラストで^^;」とか「急用ができました!><」などと言ってくるので、後腐れなく終わる事が多い…と思われていたが、公式が道徳の教科書を公布してきたので、ギスギスの問答想定はしておくべきだろう。固定崩壊
リリース当初は高難度へのマッチングシステムが存在せず、事前にパーティ募集で8人揃えるのが必須となっていた。その中でも、常に同じメンバーで攻略する集団は「固定」と呼ばれており、それぞれリアルのスケジュールを調整しながら攻略していた。しかし当時の高難度コンテンツ(大迷宮バハムート侵攻編、機工城アレキサンダー起動編:零式など)はメチャクチャ難しく、半端な固定はその難しさに根を上げ、固定崩壊となりある者は引退、ある者はエンジョイ勢に、ある者はFFXIVの全てを憎みアンチと化すなど厳しい選択を迫られた。今の高難度コンテンツ「極」そして「零式」は比較的易しい設計になってはいるが、パッチ4.1から零式の上を行く超高難度コンテンツ「絶」が実装される為、高みを目指す者達が固定崩壊に陥る悲劇は繰り返される事だろう。一週間毎のノルマ達成
最新装備を取得するには"アラガントームストーン"というトークンが必要なものがある。これは1週につき450点の取得上限、合計所持上限2000点が設定されている。日本時間火曜17時の週リセットまでに最新IDやコンテンツルーレットを回し、週ノルマ450点を稼ぎきらなければならない。稼ぎきれなかった分を次週に持ち越し、などはできない。トークンの取得幅を制限する事でプレイヤーの進行度を調整する露骨な時間稼ぎである。(…が、パッチ直後で装備が揃わない1週目でも高難度コンテンツを制覇する猛者もいる)更に拡張パッケージ・偶数パッチのタイミングでバージョンが刷新され、旧版はワイプされるのでその都度最新のコンテンツを回す必要がある。8人高難度コンテンツ「零式」の各層クリア報酬装備もまた1週毎に取得上限が課されているので、最強装備を揃えるには運が良くても偶数パッチ開始から1ヶ月以上はかかる事になる。半年毎の装備更新
装備にはアイテムレベル(IL)がある。ILが高い装備ほど強い。バトルコンテンツにはマッチング参加条件として装備のIL平均値が設定されているので、IL更新は敷かれたレールを進むため全てのプレイヤーに課せられた義務で、サボれば最新コンテンツで門前払いを食らう。遊園地で身長制限があるのと同じ理屈だ。拡張パッケージと偶数パッチで高IL新規装備の大規模実装が行われ、過去の装備は全てゴミと化す。弱くても特定のスキルや属性が強化されたりというレア装備などは無く全て画一的な性能なので(但し、エウレカなど限定コンテンツには例外有)、嘗ての最強装備も新拡張のストーリー中盤ではボロ切れだ。特に酷いのは「レリック」「ゾディアックウェポン」「アニマウェポン」などと呼ばれる"育成武器"で…年月の経過は残酷なもので、その辺の店売り武器に粉砕される。その敷かれたレールを突き進む光の戦士達の様相は正しく「賽の河原オンライン」である。(古い装備でもグラフィックのみ現在の装備へ引継ぎが可能な為、オシャレを求める自由度は保証されている)スクラップ・アンド・スクラップ
前述のIL制により、古いコンテンツの報酬は基本的にゴミなので今更やる意味が無い。しかしストーリーを進めるのにクリアが必須なものもあるので、後続プレイヤーの為に既存プレイヤーは別個に報酬をぶらさげられて"嫌々"周回させられる。野放しの外部ツール問題
詳細は控えるが、FFXIVにおいて大変深刻な問題だ。当然利用規約違反だが、ツール使用の証拠があるユーザーが処罰されない辺り運営はツールを黙認していると言っても差し支えない。 --------- などと長ったらしく書いてしまったが、 結局のところMMORPGは仲間と楽しく遊べるかが重要だろう。 フレンドの作り方が分からない?街中に突っ立ってるプレイヤーに声をかけてみなさい!96 votes funny
76561198046564137

Not Recommended1198 hrs played (69 hrs at review)
初心者お断りゲー
責任擦り付けゲー
廃人ゲー
ギスギスゲー
初心者が面白そう!っつって何も考えずに純粋にプレイすると確実に心が(他のプレイヤーによって)折れる
攻略Wiki必須。練習必須。メンタルの強化必須
ゲームとは一体何なのだろうか。人生の試練かなにかだろうか。と考えてしまう
フレンドに恵まれるか否かで楽しさが変わる
ソロプレイヤーはただの拷問。タンクとヒーラーは誹謗中傷対象の嵐
エンジョイ勢は存在が罪
連携が取れなければ一瞬で破綻するゲームバランスの中、初心者お断りの世界で野良を強要させるメインストーリーに組み込まれたダンジョン。
やってて楽しいかと聞かれれば、少なくともまだLV35ぐらいまでレベル上げが楽だし何も考えないでダンジョンに入れた頃は”まだ遊べた”
後半のダンジョンに突入するとそれは一変。「よろしく」と「お疲れ様」以外何も無かったログから暴言だらけのログへ早変わり
「半端な気持ちで入ってくるなよ FFXIVの世界によォ」
完全にそれそのもの
コンシューマ版の裏面に表記してある「気軽に」と「オンラインゲーム未経験者でも」と言うのは何処から来た考えなのか
子供の頃楽しく遊んでたファイナルファンタジーじゃないのは元から知っていたが、これは予想以上だ
このゲームは業が深い
ファイナルファンタジーの名を被った、実に名状しがたい修羅の世界であることは間違いない
それでも、それでも人は囚われてしまうものだということも学んでしまった
54 votes funny
76561198829736571

Recommended10684 hrs played (8132 hrs at review)
8000時間ほどプレイしましたが面白くなかったです。
52 votes funny
76561198349853534

Recommended14573 hrs played (11858 hrs at review)
気づいたらこのプレイ時間でした、中毒性は一切ありません。
おすすめです。
40 votes funny
76561198040161412

Recommended13746 hrs played (7268 hrs at review)
麻雀MMO
おまけでファンタジーRPG要素もあります
39 votes funny
76561199467502638

Recommended3903 hrs played (584 hrs at review)
このゲームを始めて一年の高校生ですがプレイ時間の通り評定1が三つも付きました
37 votes funny
76561198053879696

Recommended2381 hrs played (398 hrs at review)
文字通り新生したMMORPG
本レビューは「今から始める人」向けの情報を記載する。 結論から言えば今から始めても決して遅くないし、 現在のところ遊ぶのに十分な人口が常にプレイしている。ゲームの簡単な状況整理
本作はWindowsやMacやPS4に対応しており、 異なるプラットフォーム間でも一緒に遊ぶことが可能だ。 2010年のサービス開始当初は酷評の嵐であったが、 2012年に運営体制を刷新して再始動して以降は好評。版 | 名称 | 概要 | 状況 |
---|---|---|---|
1.0 | 無印 | 酷評のあまり廃版 | 廃版 |
2.0 | 新生エオルゼア | 現在の土台 | 無料 |
3.0 | 蒼天のイシュガルド | 物語やコンテンツを追加 | 無料 |
4.0 | 紅蓮の解放者 | 物語やコンテンツを追加 | 拡張 |
5.0 | 漆黒の反逆者 | 物語やコンテンツを追加 | 拡張 |
6.0 | 暁月のフィナーレ | 物語やコンテンツを追加 | 拡張 |
Steamで購入する際の注意点
現在のところWindows版は厳密には 「Steamで購入したもの」と「それ以外」で区別されている。 サービスページではどちらもWindows版として認識されるが、 両立してアカウントに紐づけることができない点に注意したい。 具体的にいえば2.0をSteamで購入し、 6.0をAmazonなどで購入しても登録できないという事だ。 Steamで購入した場合は、以降はSteamでの購入のみが有効。 Steam外で購入した場合は、以降はSteam外での購入のみが有効となる。料金体系
・(必須)パッケージ ・(必須)サービス利用料金 ・(任意)課金サービス 基本的にこの3つがゲームをプレイするうえで 必要となる可能性のある全てである。 Steam上ではパッケージのみが購入可能で、 後者2つは別途公式サイトから手続きが必要となる。 課金サービスの内容は外見アイテムが中心であり、 課金の有無はキャラクター性能などには影響しない。誰かと始める場合の注意点
本作はいくつかの地域と、地域別の複数のデータセンター(DC)と、 DCの中に存在する複数のサーバーで成り立っている。 かつては同一DC内のプレイヤーのみが共に遊ぶことができたが、 現在は同一地域内の別DCへの一時的な移動が自由に行えるようになったため、 例えば日本地域という層で共通であれば同じマップを歩いて遊ぶことができる。 とはいえFC(クラン/ギルド)といった複数の機能で細かい制限が存在するため、 一緒に遊んでいきたいプレイヤーがいる場合は同じサーバーを選択した方が何かと便利ではある。 (有償でDCの恒久的な移動も可能であるため、取り返しがつかない要素ではない)コンテンツの種類と難易度
コンテンツを進めるという観点で言えば、 大別して「戦闘職」「生産職」の2種類の成長要素がある。 もちろんどちらかのみに専念することもできるし、両立も可能。 コンテンツは進めずにオシャレを追及したり雑談をするという 遊び方ももちろんあるが、ここでは割愛する。 最も気になるのは「今から始めて追いつけるのか」という点だろう。 ゲーム内資金など積み重ねが重要な部分はなかなか難しい。 しかし最高難易度のコンテンツに挑んだり、という点では可能だ。 本作では新規プレイヤーが置いてきぼりにならないよう、 経験値取得量や難易度に補正がかかっているためだ。 もちろん難易度の補正を外すこともできる。最後に
このレビューが参考になって1人でも 新規プレイヤーになってくれたら嬉しい。 私自身は2.0時代に引退して高評価を聞きつけて復帰した層だが、 その後も復帰と休止を適度にとりつつも長く続けることができている。 GaiaというDCのUltimaサーバーでプレイしているので、 良かったらFF14の世界に入ってみてほしい。37 votes funny
76561197973087115

Recommended12205 hrs played (8221 hrs at review)
新生をパッケージで買ってサブ垢用に買ったSteam版で起動していましたが対策されて起動しなくなりました。
プレイ時間が1万時間超えてますがこれ以上増えることはないでしょう。
諦めて通常クライアントから起動します。
FF14はSteam版ではなく通常クライアント版を買うことをお勧めします。
26 votes funny
76561198403970211

Not Recommended1 hrs played
ワンタイムパスワードは何んだ・・・
STEAMにこのがーム買った、CDキーあった
www.jp.square-enix.comに登録できませんでなんたよ・・・
冗談じゃないよ!!!2,376円(税込)返りしてよ!!!
25 votes funny
76561198040100825

Recommended2973 hrs played (2204 hrs at review)
面白いけどオプションアイテムにフレンドが売っていないので★4です
24 votes funny
76561198056880080

Recommended3323 hrs played (2304 hrs at review)
ワシ(53歳)
面白すぎて2回も箱コンを壊した
鞄鯖のリムサであえる奴なら最高や。わしは163*90*53,おっさんは165*75*60、や
クリスタルまみれでやりたいやつ、至急、メールくれや。
ああ~~早くクリスタルまみれになろうぜ。
2016年4月追記 箱コン3つ目壊しました
2016年11月追記 箱コン4つ目壊しました
2017年4月追記 箱コン5つ目壊しました
24 votes funny
76561198042585547

Not Recommended5787 hrs played (4715 hrs at review)
!!!!注意!!!!
PCで新規にFF14を始められる方は何も問題ありませんので、よければ下記のレビューをそのままご覧ください。
既にPCでFF14をプレイされている方は注意が必要です。
Steam版FF14にはレジストレーションコードはついてきますが、その名の通りレジストレーションコードなので、新規にアカウントを作成し、30日プレイする用のものです。
既存のアカウントを使用しプレイしたい場合は、この30日プレイ権は利用することができません。
そのため、Steam版FF14を購入した上で、更に30日や60日のプレイ権を購入する必要があります。
以下、サポートに問い合わせた回答です。
*********
Steamにてご購入いただいたレジストレーションコードは、製品版のプレイ権を登録するためのものとなるため、
ご利用期間を追加するためにご使用いただくことはできないものでございます。
既にWindows版「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のレジストレーションコードが登録されているサービスアカウントには新たにSteamでご購入いただいた「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のCDキーは登録できません。
そのため、Steamでご購入いただいた「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」のCDキーをご登録されたい場合は、Windows版が登録されていないサービスアカウントに登録していただく必要がございます。
引き続き既存サービスアカウントでプレイされたい場合には、そのサービスアカウントに追加の利用権をご購入いただく必要がございます。
********
Steamで買ったら30日権ついてるしSteam側でやろかwって考えてやると痛い目を見ます。
ちなみに既存アカウントに追加できない、という点については、どこにも明記はしていないが、既存アカウントの延長ができるとも書いていない、という回答でした。
まあ確かに、ストアページに「初めてアカウントに登録する場合には30日のプレイ権がつきます」と書いてますから、間違ってはないんですけど…。
普通に既存もできると考えてしまう人もいると思うんですけどねぇ…。
ゲーム自体は個人的に悪く無いと思っていますがこういう契約関連の部分がきちんと書いてないのはどうなのかな、と思うので評価はマイナスで。
ただ、ゲーム自体はオススメなので新規に始められる方はぜひエオルゼア生活を楽しんで下さい。
***2017***
なんだかんだずっと続けてる。
パッチが来たら遊んでパッチ一通り遊んだら他ゲーやってまたパッチがきたら遊んで…。
P/Dのヨシダがいうように毎日ずっと続ける必要はない。
久々に遊んでも割りとすぐに最新に追いつける。
それを悪いという人もいるけれどやっぱ後続が追いつきやすいのはやる気も起きやすいよね。
旧版の遺産を2.xシリーズで方向修正し、やりたい事をやれるようになった3.x、4.xとお話も面白い。
一通りレベル上げたり高難易度コンテンツをクリアしたらもうやることはあまりないかもしれないけど、定期的に一定の品質の”定食”が出されるのはアリなんじゃないかなあって。
***以下製品レビュー(2014)***
お話自体は最近のFFよりも昔のFFっぽいというか、過去のFFをいい感じにリスペクトしてるのが伺えるいい感じに面白いお話になってます。
とはいえ坂口FFに似てるというわけでもなく、最近のノムリッシュFFというわけでもなく、それでも「ああ、なんか懐かしいな」と思えるFFが近年の美麗なグラフィックで堪能することができます。
FFを好きな人たちが作った、自由なファイナルファンタジーって感じがします。
エンドコンテンツ到達(メインストーリークリア)までは、MMOならではのお使いも多いですが、十分楽しめます。
エンドコンテンツに関しては…まあ人それぞれですね。
音楽も、新生エオルゼアは植松さん曲よりも祖堅さんの曲が多くなってますが、本当にいい楽曲が多いです。
サントラだけでもお腹いっぱいになれます。
最近の1分少々の曲を10~20曲突っ込んだ程度のサントラではなく3~5分の曲が100曲近く入ったサントラ、オススメです。
じゃあサントラでいいじゃんって?ハハッ。
さて、もともとFF14新生エオルゼアはPC(非Steam)、PS3(PS4)でプレイできたゲームでした。
ですが既にFF14をプレイしている人でも、Steam版でFF14を遊ぶには改めてSteamでパッケージを購入する必要があります。
肝心のお値段はスクエニさん、分かってらっしゃる。
他店よりも高めの41.99㌦!
まあこれはおま値というわけではなく、PC版の定価なんですね。
ただAmazonでパッケージを普通に買うと3000円くらいで買えるので高く見えてしまうのは仕方ありません。
ちなみにPS3/PS4版はDL版でも3200円くらいです。
まあそこはそれ。
ちなみにUS版だったりEU版だったりグローバル版だったりは、日本語入ってないです(多分)
FF11はそうだったので多分FF14もそうでしょう…。おとなしくJP版にするしかありません。
で、Steam版のFF14は買いなのか?
新規で始められる方、PS3でプレイされてる方はこの価格でも問題ないと思います。
多少高いですが、PCでプレイするとこれくらいの金額はかかりますので。
ただ、既にPC版でプレイされてる方は正直4000円+30日や60日のプレイ権はアホかと思うのでせめてセールで安くなった時に買うのがいいかもしれません。
んじゃ、Steam版のFF14を買うメリットはあるのか?
これは微妙なところですね。
通常のPC版とSteam版の違いは正直ありません。
Steamer目線で行くと、プレイ時間がSteam側でカウントされる、スクリーンショットがF12で撮れて、Steam側でSSをUpすることができる、くらいです。
くらいです、と言いましたが、これ地味に結構ありがたいんですよね。
プレイ時間が目に見えるのが嫌な人はアレかもしれませんが、日頃Raptrとかでカウントしてるマンからするとこの機能はありがたいです。
そして、スクリーンショット。こちらも、手軽にUPできるのは本当に便利です楽ですサイコーです。
いちいちロドスト(FF14公式コミュニティ)に上げなくてもいいのは本当に楽だ……。
まあ、FF14をプレイしている人がSteamでフレ登録していなければ結局ロドストに上げなくてはなりませんが。
ただ、Steam側で管理できるのは個人的に本当に楽でいいです。
とはいえ、上記2点くらいのメリット?のために、追加で4000円+1500円~を払うかと言われると(´ε`;)ウーン…となるので、セール待ち(多分大型セール)、セールが待てないなら購入もアリ、だと思います。
希望としては、ゲーム内にAchievementがあって、PS3/PS4にはトロフィーにも対応してるんだから、Steam版では実績に対応して欲しいなあと思ってます。
長くなりましたが、一度買ってしまえば後は1500円でエオルゼアに滞在が可能です。
共に光の戦士となり、床をprprしたり、ドロップが回ってこなくて毛根が死んで行く生活を送りましょう…ん?通信だ。
もしもしミンフィリアよ。
Steam版のFF14のレビューが終わったようね、お疲れ様。
この後報告をしに砂の家まで来てもらえるかしら。
ア゛ア゛・・・⊂(´◓Д◔` )⊃∩(´◓Д◔`)∩ヨシダア゛ア゛ア゛ァァァァァァァーッ!!!!!!!!
19 votes funny
76561197999777116

Recommended5 hrs played (5 hrs at review)
筆者はFFが大嫌いだ
理由は色々ある。登場人物が皆美男美女なのがいけ好かないだとか、洋ゲーにドハマリした結果国内ゲームを見下すようになったせいだとか、長くナンバリングが続いた作品はIPとして腐ってるという偏執的な考えだとか とにかくプレイ前の筆者は偏見と拘りで思考が凝り固まった、所謂「洋ゲー厨」と呼ばれる面倒くさいオタクだったのだ そんな筆者が何故FF14をプレイし始めたのかと言えば、ネットの知り合いに半ば強引に誘われて嫌々ながらも仕方なくプレイし始めたのである 結局その誘った人物とは疎遠になったのだが月額課金は残ってしまっており、(金勿体ないし課金終わるまではプレイするかぁ)とゲーム自体は続けてプレイしていた 気付けばDLCを購入してしまうくらいFF14にのめりこんでいた プレイすればするほど付き合いが長くなり愛さずにはいられなくなる仲間達が織りなす群像劇 寝る間を惜しんで追いかけたくなる程引き込まれるストーリー 鬼才・祖堅正慶氏によって紡がれる音楽群 冒険に疲れた時、フラッと立ち寄りたくなるサイドコンテンツ 自分の横を通り過ぎていく同じ体験を共にしてるであろう名も知らぬ冒険者たち FF14を構成するありとあらゆる要素が筆者を夢中にさせたのだ。MMORPGでガン泣きする日なんて思わないだろ そして暁のフィナーレをクリアした時の自分の中の何かが浄化されたような感覚 あの感動と達成感を越える体験は今後10年は現れないと思う 楽しかったゲーム、思い出に残るゲームなら幾らでも挙げられる。しかしプレイして感謝を覚えたゲームは今作しかない ありがとう、FF14制作陣の皆様方筆者はFFが大好きです
17 votes funny
76561198017293423

Recommended2206 hrs played (1303 hrs at review)
新生初期から初めたが、私はバックパッカーになるためにこのゲームをやめてしまった。
各地を冒険していた私は1300日を経て再び開始したのが、僅か半年で生活の一部になってしまった。
私はエオルゼアに生きているのか地球に生きているのか、時々忘れてしまう。
私生活において特定の国や社会に貢献しない非社会人の私は、クラフターやギャザラーとしてエオルゼアに生きることで
社会貢献を行い、社会人と言い張るようにしている。
リアルで冒険者になれない諸君におすすめしたい。
エオルゼアの大地を旅することで己の精神を解き放ち、心の憑き物を落とすことを
働かずにお部屋に閉じこもっている貴公等にもおすすめしたい。
エオルゼアで社会貢献すれば、立派な社会人を名乗って良いんじゃないかということを
愛すべき同胞にしてバックパッカー諸兄におすすめしたい。
エオルゼアの大地もまた。地球のように美しい。
人々の営みは歩いてきた国々と同じく、好奇心を満たし、一考に値し、愛すべきであり、蔑むべきものでもあろう。
人に触れあえばそれだけで世界が広がるのはネトゲでも変わりはしない。
光の戦士とかいう、勇者的な何かは興味が無いので置いておくとして
さあ、貴殿等
世界はまだ美しいのだ。世界は地図に載っているだけではないのだ。果てのない冒険をしようではないか。
17 votes funny
76561198127766221

Not Recommended5385 hrs played (5385 hrs at review)
ストーリーを楽しんだり、どっぷり浸からず光の戦士の如くライトに遊ぶ分には神ゲー。
コンテンツの内容や量、UI、操作性、どれを取っても文句はほぼほぼ無し。
新規にも参入しやすいものがほとんどのため、気軽に楽しむ事ができる。
しかし、光の戦士にも関わらずライトに遊ばずどっぷり浸かり、
戦闘系エンドコンテンツやそれに関わる補助系の事をし始めると話が変わり、
基本的にエンドコンテンツをプレイしている戦闘民やそれをがっつり補助してる人らの8-9割のプレイヤー側に問題があり、
神ゲーであるFF14ですら途端にゴミゲーと化す。
戦闘コンテンツは年々温く優しく簡単になっていくため、
新規が入りやすいと言えばその通りだがある程度慣れたプレイヤーからすると達成感などは一切なく、ただの作業と全く一緒。
そのため戦闘系エンドコンテンツをやるプレイヤー(男)のほとんどはゲームのコンテンツではなくそこに付いてくる女性プレイヤーに群がり姫の言う事は絶対。自分以外の男は邪魔という深層意識を催眠術もビックリする効率で無意識に考えるようになり、それに疑問を抱く事すら出来なくなってしまう。
女性プレイヤーの一部もそれを理解し、私のための囲いサークルを形成しているため余計にたちが悪い。
まともなプレイヤーは戦闘系エンドコンテンツの簡易化もそうだが、
戦闘系エンドコンテンツに参加してくるプレイヤーに嫌気が差し辞めていく人がほとんどのため、
残っているのは全ての闇が凝縮された闇の戦士達である。
厳選に厳選を重ねた闇のプレイヤー達は自分は間違えていないと自負しているため
基本的に何を言っても変わらず、
次なる生贄を求め、まともなフリをしながら一般プレイヤー達に近づいていっているため
世界を救うどころではなく人狼を探すゲームに早変わりしてしまう事から
戦闘系エンドコンテンツにだけは手を出さずにプレイする事を推奨する。
15 votes funny
76561198295776813

Not Recommended8 hrs played (5 hrs at review)
数年ぶりにプレイしてみました。
以前ほど、バトルに爽快感がありませんでした。
理由は、スキル回し。
ウザいです。まず、スキル回しを覚える、思い出すことから始まります。
もっと、直感的にバトルを楽しみたいのですが、終始スキル回しを意識して
コマンドを打ち込む必要があります。意識しないと火力が出ません。
もっと自由に好きな技を出して楽しみたいのに、全て決められた順番で操作しなければなりません。
とても億劫になる。決められた順番を覚えるのがこのゲームのバトルです。
敵なんて関係ない形だけ。ギミックと順番を覚えるのがこのゲームのバトル。
恐らく、既存ユーザーの難易度を維持する為のシステムと思われます。
復帰プレイヤからすれば、障壁にしかなりません。
このゲームのバトルが好きな人は、
決められたコマンド入力を、上手くできたことに達成感を持つ人だと思います。
ピアノとか演奏とか、太鼓の達人が好きな人は向いていると思います。
率直な感想は、こんなのバトルじゃない。
必ずヒットする攻撃を暗記する、覚えゲー、リズムゲーです。
これが国産の人気RPGのバトルかと思うと残念です。
MMORPGとしては素晴らしいと思いますが、、昔と今の感覚は違うな、と感じました。
昔はこれが楽しいと思っていたけれど、今は全然物足りないし、
むしろ、怠いと思ってしまいました。バトルに似せたゲーム。
アーキエイジ2やクロノオデッセイを待つしかないのか。。。良作であってほしい。
14 votes funny
76561198020785290

Recommended8628 hrs played (943 hrs at review)
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1309822087
ファイナルファンタジーXIV
⠀⠀⠀ストーリーが随時追加更新されており、絶対に飽きが来ないのも魅力の一つ。長くストーリーを楽しみたい人や、作り込まれた世界観に浸りたい人にオススメ! ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀See you in Hydaelyn。。。
14 votes funny
76561198018013379

Recommended160 hrs played (159 hrs at review)
今全滅したの俺のせいじゃないよ?
お前がDPS足りないからでしょ?
お前なんでタウントしないの?
なんでヒーラーはヒールしかしてないの?
は?殺すぞ?
は?殺すぞ?
は?殺すぞ?
13 votes funny
76561198086885184

Recommended1935 hrs played (1285 hrs at review)
初見いるんです?じゃあ抜けますね^^
生まれて初めてゲームで予習練習復習をした偉大なゲームです。
エンドコンテンツといわれる難しいダンジョンや、極蛮神討伐戦でなにも勉強せずに行くとPTメンバーから罵詈雑言が飛んできます
酷い時には除名投票されて追放される素晴らしいゲームです
13 votes funny
76561198127917710

Recommended1 hrs played (1 hrs at review)
windows版を買ったやつはsteam版買っちゃだめだぞ。windows版を買ったら、e-storeだったりゲーム販売店に行って、windows版はwindows版にそろえる。steam版で買ったらsteamで買ってそろえる。バージョンが違うもので買ったりすると、レジストレーションコード打てなくなります。運営が言うにはプラットフォームが違うかららしいが、どう見ても怠慢でしかない。バージョン違うの買って泣きを見る前に、注意して購入してもらいたい。ちなみに公式発表もされてない情報なのでチェックしてほしい。ゲームは未だガレマール帝国との領地奪還線みたいなところまでしかやってないけど、面白い。クラフト職で自分の装備作ったり、薬作ったり、料理作ったり。それをマーケットで売って稼いだり、家を買ったり。恋愛したり、結婚したり。このゲーム割となんでもできる。始める前に、自分でコミュニティを検索したあと一緒にゲームプレイすると、ワイワイして楽しいかも。というか、チャットを普段しない人、ひとりでソロプレイで黙々と楽しみたい人はこのゲームは苦痛でしかないのでおススメしない。
12 votes funny
76561198041779706

Recommended10305 hrs played (393 hrs at review)
楽しいけどガイジだらけだからやらないほうがいいよ
11 votes funny