SteamCritique
Quiz
🌐 JA
Abiotic FactorAbiotic Factor
人のベッドの上でうんこを漏らすことができます
30 votes funny
人のベッドの上でうんこを漏らすことができます
30 votes funny
喜々としてSMGを手に入れたのに、この銃を使うのにメンタルが足りないってどういうことやねん! 引き金引くだけやろが!!!
29 votes funny
昨今のサバイバルクラフトゲームのように素手で木や岩を破壊する野蛮なことは致しません みなさんは博士号を2つ持ってるような科学者なので PCのパーツが欲しい?…持ってるドライバーで分解できない?

木の棒や包丁で殴ってPCケースを破壊しろ!科学者だろ!?

22 votes funny

レヤックが怖すぎる

レヤックが怖すぎます レヤックが怖すぎてうんちが出る このゲームはクリアできません
19 votes funny
トイレをする度にフレンドが駆けつけてきて 「こいつうんこしてまーす!!!!」 と叫ばれるゲーム
19 votes funny
おもしろいけど、いっしょにできるフレンドがいなくて一人でやってます。どなたか...。 2024.9.22 やる気出てきたので再開します....。
18 votes funny
Half-lifeと例えるかSCPと例えるかで年代がバレるゲーム 僕はもちろんhalf-life派です
12 votes funny
サバイバルクラフトゲーはソロでも遊べるけどゲームバランスはマルチ推奨だよみたいになってる作品もありますが、こちらはソロで普通に遊べます 舞台が屋内なのでそこまで広すぎずショートカットや乗り物もあるので移動は快適、膨大な量の資源を要求されることも(今のところは)ないので結構サクサク進めていけます 定期的に友達が訪ねてきてくれるので一人で寂しくても安心です 彼はとても無口ですけどね
11 votes funny
地面にクソしたこと無い男、ガチで危機感持った方がいいと思う 土袋足りなくて農場作れない理由だと思う 「トイレで用足せばバッドステータス付かないから」「マップに落ちてる土袋で十分だから」 何がヤバいかって農業スキルが成熟しないんだよね 大量のプランターがベースにない男、マジで厳しいって ※ 農業に必要な土袋を生成するためにうんちが必要になります ※※ うんち漏らさない上品な方でも全く問題なくゲームを進行する事が出来ます
9 votes funny
このゲームの最大の恐怖はレヤックではなく、ヨツンヴァインで高速ハイハイしてくる同僚
8 votes funny

Project Zomboid を 3D FPP にした2024年版 Half-Life

8 votes funny

"ねえッッ!!ウ〇コ漏らすとこ見ててッ!!"

私の人生、後にも先にもこんなお願いをすることはないだろう。-OKEKE-
5 votes funny
圧倒的好評なので購入したのですが、本当に何が面白いのかわかりません。 序盤は敵が弱すぎて面白くないですし中盤?辺りから急に敵が強くなり銃を敵が連射してきます。 敵の攻撃自体はほとんど当たらないのですが問題は敵の硬さです。 手づくりできる一番強い武器のショットガンを作ったのですが頭に4回位当てないと倒せませんしかも敵はとんでもない数出てくるので弾が足りません。遠くから撃つにもレティクルがグルグル動きまともに敵を狙うことすらできませんグラフィックもクソです。そもそもゲーム自体が成長要素や敵を倒す快感などが感じられず(敵があまりにも硬すぎるので)面白くないです。
5 votes funny

おすすめしません

空腹や乾きは基本的に放置して死んだらOK、食料等はどちらにせよそのあたりの自販機で購入するだけなので、サバイバル要素はないものと思って購入してください 排便や睡眠の要素もあるのですが、食事と同様にただ定期的にめんどくさいイベントが発生するだけ要素になっています できの悪いクラフト要素のあるアクションRPGという感じのゲームだけど、敵の設計が雑すぎて(振り向き時間0、攻撃の隙おもほぼなしなので、少なくともオンラインマルチ環境だとアクション性ほぼ0です)アクションRPGとしては遊べないと思います 殴り殺せる敵は雑にダメージ交換でOK(死んでもペナルティないので)、イベント用の強い敵はバリケードかなにかで封鎖するか段差使って逃げ回りつつクロスボウで撃つだけの作業ゲーでした かといってクラフト要素がたのしいかというと、非直感的で意味不明なレシピと異常に煩雑なアイテム種類数とインベントリの狭さとUIの使いづらさが噛み合って、楽しさとか爽快感が皆無 しかも作る意味がないアイテムが大量にある 最低限必要なものをクラフトレシピにそってその時に求められたアイテムを集めに周辺を歩くという感じになってしまい、提示された目先の命令をこなすだけのゲームという印象でした ゲーム側に提示されたステップを淡々とこなしていくのが好き、という方なら楽しめるかもしれない 個人的には、英単語を暗記してるほうが楽しいです
5 votes funny
プレイヤーは天才的頭脳を持つ科学者。対する敵は軍隊、エイリアン、ロボットに超自然的存在、果てにはゾンビまで。 様々な脅威が蔓延る巨大研究施設で探索や拠点構築を進め、最終的には施設からの脱出を目指すクラフトサバイバル。 ソロでもフレンドとでも楽しむことができ、クラフトサバイバル好きにはもちろん、初代Half-LifeやSCPが好きな人にもオススメしたい良作。

良い点

  • 初代Half-Lifeを踏襲しつつ現代的な視覚効果が加えられたグラフィック
  • 探索しがいのある広大なマップ
  • メリットとデメリットを自分で選べるキャラクタービルド
  • 防衛やハウジングが楽しめるベースビルディング
  • いかにも科学者(っぽい)色々な武器やアイテム
  • 様々な超常的存在に関するロア
  • 一部に抜けがあるものの質の高いローカライゼーション
  • 気軽に楽しめるバカゲー感

悪い点

  • 一部非常に分かりづらいストーリーの導線

マップ・探索

本作は明確にストーリーのあるクラフトサバイバルということで、2,000円台という価格設定もあってボリュームにはそこまで期待はしていなかったのだが、ストアのトレーラーやスクリーンショットを見るに、20時間以上プレイした時点で未だに見ていないロケーションや敵、武器が残っているのにはいい意味で期待を裏切られた。 舞台は地下深くに作られた巨大研究施設だが、内部は様々な区画――オフィス区画や製造区画、研究区画などに分かれており、区画ごとに違ったテーマや雰囲気が感じられるため、あまりマンネリとした印象はなかった。新たな区画に行けば新しいアイテムが発見でき、クラフトできる武器や設備の幅がちゃんと広がるように作られている点も大きい。 また、施設内の各所にはアンテバースと呼ばれる別次元へと繋がったポータルがあり、これらを通って訪れることのできる施設以外のマップも複数存在する。ポータルを通り抜けた先に、これまでとはまったく違った風景が広がっていたときの高揚感を、是非ともプレイして体験してもらいたい。 施設の区画1つ1つはそこまで大きくはないが、それらが複雑な経路で繋がっており、さらには別次元へとつながるポータルまであるため、慣れるまではとにかく迷いやすい。自分のように方向音痴気味の人は特に悲惨なことになる。一応マップはあるものの、現在地などは表示されないただの見取り図なので気休め程度にしかならない。 さらに、この施設は夜になると電源が落ちて真っ暗闇になってしまうため、うっかり時間を忘れて慣れない区画まで遠出してしまうと、最悪の場合死んで拠点に戻る羽目になる。 これだけ巨大な施設なので、探索範囲が広がるにつれて徒歩移動が徐々に大変になっていくが、キーアイテム入手後に利用できるようになる新たなショートカットや、施設内で自由に運転可能な乗り物、区画間を走るトラムといった移動手段も用意されているため、これらを活用すれば効率よく探索することが可能となる。道を覚えられればの話だが。

クラフト・ベースビルディング

本作でクラフトできるアイテムの数々は、「科学者が施設内で手に入れたものを活用した発明品」という設定に沿ってデザインされている。序盤に作成できるアイテムのありあわせ感、そして後半になって作成できるようになるアイテムの(トンデモな)ハイテク感は見ていてとてもワクワクさせられる。 また、クラフト時にチェストから直接アイテムを使用したり、中間素材をすぐにクラフトできたりと、ユーザビリティに配慮した機能が既に実装されている点も嬉しいところ。 クラフトできるアイテムの種類も多岐にわたり、武器や防具、拠点防衛用のバリケードや迎撃設備、電源のマネジメント用品、その他にも料理や農園、ペットに関するアイテムもある。 つまり、敵と戦ったり探索を進めたりするだけでなく、拠点を充実させて料理や農業に精を出すのもまた一つの楽しみ方としてしっかりと用意されている。 農園で紫色の怪しいトマトを育て、近くを彷徨いているエイリアンをシバいて肉を手に入れ、遠征から帰ってきた仲間に温かいスープを振る舞えば、緊急事態の最中とは思えないスローライフ感が得られる。ナチョスで懐柔したエイリアンをハムスターのごとく愛でるのもまた一興。 ベースビルディングに関しては、プレイヤーはあくまで施設内に脱出までの一時的な拠点を構える体なので、土台や壁、天井を使って家を作るようなことは(少なくとも現時点では)できない。基本的には施設の中で拠点とする場所を決め、夜になると発生する敵の襲撃に備えてバリケードを築いたり、防衛設備を設置したりといった内容が主になる。 こう聞くと些か薄味のように思われるかもしれないが、敵の巡回ルートや襲撃方向から有効な防衛手段を考えたり、夜間に備えた電源のマネジメントを考えたり、より安全な場所や利便性の高い場所を探して引っ越ししてみたりといったことが中々に楽しい。 また、施設を探索する中で気に入った、あるいは有用な家具や設備があれば、持ち帰って拠点に配置することが可能なので、ハウジングが好きなら一層拠点の構築や探索を楽しめるだろう。

ストーリー・ロア

ストーリーはHalf-Lifeよろしく全てプレイヤーの一人称視点で描かれ、基本的には施設内で出会う他の生存者との会話やキーアイテムの作成によって進行していく。進行自体はやや淡々とした印象を受けるものの、この施設で今何が起きているのか、施設を跋扈する脅威は一体どういった存在なのか、その全貌が徐々に明らかになっていく様子は実に興味深いものだった。 それに加え、ゲームに登場する超常的存在に関するロアが様々な場所に音声記録や電子メールとして多数残されており、これらを聞いて眺めるだけでも結構なボリュームがあるため、早期アクセスとは思えないほどの満足感が得られた。 ストーリーの進行状況や現在の目標はジャーナルからいつでも確認できるが、一部のストーリーの導線があまりにも分かりづらかった点はこれからのアップデートでの改善に期待したい。 具体的には、オートタレットが稼働していて危険なので(また閉じ込められている生存者を助けるため)、コントロールセンターへ行って設定をオーバーライドするところ。コントロールセンターへ続くポータルがどこにあるのか分からずかなり苦戦したが、まさかタレットが稼働しているエリアを蜂の巣にされながら気合で抜けた先に順路があるとは思わなかった。

総評

早期アクセス作品であるものの、現時点でも十分なボリュームがあり、致命的なバグなどもなく品質は非常に高い。随所にも遊びやすくなるよう工夫をこらしていることが伺え、これからの開発にも大いに期待が持てるところ。今から大型アップデートや完成版のリリースが楽しみである。トレーラーや概要を見て少しでも面白そうだと感じたならば、是非とも購入することをおすすめする。

おまけ

ゲーム内のVCをオンにすると、喋ったときにキャラクターの口が動くので面白いぞ!
5 votes funny
漏らした方がいい
5 votes funny
ソロプレイでアップデート分までプレイ済み 文句なしにおすすめ ストーリーベースのクラフトゲー 各種サバイバル要素有り グラフィックはHL2みたいだけど 全然気にならない面白さあります。 正にこういうのでいいんだよ、ってゲーム マップや次どこに行くか結構迷いますが手探りで行けるとこ 探すのは楽しかった。 多分フレンドとやったらもっと楽しいんだろうな・・・
4 votes funny
クラフトといいつつ移動し続けるので拠点を作る意味はほぼほぼ無い。 そもそも作れる種類が少なく構築のし甲斐がありません。 ローカライズ以前に「どこにいって何をするのか」が明確でないため、攻略サイトを片手に進行を進める必要があります。 せめて見た目が良ければ楽しめたのでしょうが、PS2レベルのグラフィックなのでお察しです。 このレビューを書いている時点で評価が「圧倒的に好評」なのが本当に理解できません。 甘く評価しても賛否両論、やや不評かと思います。個人的には「圧倒的に不評」ですが。 このゲームを買うなら7daysをお薦めします。
4 votes funny
建物内は迷路のように複雑です道を覚えられない方向音痴な人にはおすすめ出来ません つまり私
4 votes funny
うんちのスープを作って飲もう! そしてゲロをフレンドに浴びせかけろ! 
3 votes funny
『圧倒的好評』という評価につられて買おうとしてる方はやめたほうがいいかもしれません。 何が面白いのかどこが圧倒的好評なのか全くわかりませんでした。
3 votes funny
ステープラーください
3 votes funny

衣・食・住

人間が生きる上で欠かせない要素だ。 飢えは、深刻な問題である。 安定した食料確保のために畑を作る事になった。 研究所の事故から数日、生き残りの同僚と共に過ごしたが ここで初めて口論になった。 なぜなら、畑に必要な土壌の材料「栄養豊富な有機物」が必要で、 我々研究員は熟考の末、それは「ウンチ」であると結論づけて、 我々優秀な研究員は、それを準備するためには誰かが粗相をして袋詰めすべきであると結論づけたからである。 待て、俺は誇り高き優秀な研究員だ。だから粗相してなるものかと。お前が準備しろと。 粗相を拒む頭脳たちが自慢の英知のもとに、「ウンチ」を他の者に強要する一週間が始まった。 一週間にわたる議論が終わり、 運の悪いことに結局私が用意することになった。 なんという屈辱。私は怒りに震え、顔を赤くした。 それから数日後、 我々の共有スペースには、赤々としたトマト畑が広がっていた。 うーん、このみずみずしさったらないね。 まぁ、たまには粗相も悪くはないかなぁ。 ----- 物資を集めて、行動範囲を徐々に広げていくのはRaftっぽさを感じました。 まだまだプレイ序盤ですが想像以上にやりごたえがありそうです。 ゾンボイドみたいな感じで最初にステータス割り振りをするのでロールプレイが捗る! あと、グラフィックがいい。研究所舞台でこのグラフィックは、いい。
3 votes funny
日用品で武装した新入社員 vs エイリアン vs 完全武装のテロリスト vs ダークライ
3 votes funny
Half LifeとかSCPとか既存の様々な作品から着想を得て 俺が好きな作品全部かきまぜて作ったら面白そうジャン!みたいなゲームコンセプトで作られたタイプの 開発者の性癖が全開のサバイバルオープンワールドサンドボックス それが許せるのならこのゲームは値段相応におすすめ出来る プレイしてる感覚として、一番ゲーム性で近いのは7DTDあたりだと思うが 本作品は件のゲームと比較しても、一応は差別化されていると思う というのもひたすら生き残るだけであったり、強くなっていく敵を更にステータス値が上がった自分の能力で巻き返して圧倒していくような 他方サバイバル・サンドボックス系統のゲームとも似ているような部分があるものの実は違っていて この作品にはそれとは別に、しっかりキャンペーンの道筋が用意されている そういう意味では森くんとかみたいな、ある程度ゲームクリアやエンディングが用意されている作品とも似たような部分があるが この作品のジャーナル機能はかなりしっかりしていて 各所の端末などに、この世界はどういう世界観なのか?どういう科学技術があるのか?何故いまこのような状態になっているのか?何が起きたのか?などの記録が残ってたり ある程度の文献や見聞きした情報なら、いつでも見返す事が出来るようになってるので、他方作品よりもかなり整った印象を受ける 部分的に見れば文章がメインのアドベンチャーゲーム的な側面もあると思う なんにしても先述した通り、開発者が好きそうなゲームの要素を色々ぶっこんだ感じの雰囲気なので ごった煮されたゲームが好きな人にはたまらないだろう 逆に言えば既存のゲームタイトルと比べて、特徴的な尖った部分があるかと言われるとそんなこともなく 特筆してこのゲームやらないと勿体ないですよって言うほどの魅力も特に無い 色々な作品を漁ってきた、知見のあるゲーマーが懐かしみやSCPが元ネタだろこれみたいな感じで楽しむような 作中に登場するミームとかオマージュを楽しむタイプの作品であるって前提をまず理解しておかないと このゲームより他のゲームの方が尖ってるじゃん!見所あるじゃん!ってなって 薄味に感じてしまう恐れは多々あるだろう サバイバル・オープンワールド・サンドボックスの、この辺りのジャンルをあまりやってないプレイヤーは たぶん不満を漏らす事になるので、経験が浅い人は他の作品やった方がもっと楽しめると個人的には思う (他の作品やってると、本作には不親切な部分がかなりあると度々感じてしまう…それにもちゃんと理由付けあるんだけども) 他にやりたいゲームがたくさんあるなら、このゲームはあまりおすすめ出来ないかな ただ先述の前提を理解した上で楽しめる人なら、このゲームはかなりおすすめできる 因みに余談ですが、個人的にはこの手のパクりまくってるゲームは開発者の性格がダイレクトに反映されやすい気がするので 金儲けのためだけにパクりまくったり、パクるだけパクってパクリ元より俺の方が上手く作れて偉いだろみたいな天狗になる奴とかザラにいるけど ここの開発者からは「とにかく細かい事はどうでもいい、俺はゲームが好きなんだよ」感がかなり伝わってきてすき チラ裏的先人メモ: このゲームは最初にキャラ特性みたいなのを選んで、ある程度のパラメータを振り分けれるのだが 初見プレイ時どうせホットバースロットの拡張なんて特性は、インベントリちょっと拡張するだけで、そこまで必要なもんでもないやろと思ってた… ただ終盤になればなるほど、高難易度で遊べば遊ぶほど(死亡時全部ロストモードでもやってる)高速で武器や工具を切り替えれるだけで、明らかに生活や戦闘の質に変化が感じられるようになってくるので このゲームはやりこめばやりこむほどホットバースロットがあと2個追加されてれば全然動きが変わったみたいな印象を受けるようになってくる ちょっとした参考までに、これからプレイする人は多少の軽いデメリットを考慮に入れた上で、ホットバースロット拡張のステータスにパラメータ振った方がいいっす
2 votes funny

Top 100

  • R.E.P.O.
  • Schedule I
  • Path of Exile 2
  • Black Myth: Wukong
  • Monster Hunter Wilds
  • Warhammer 40,000: Rogue Trader
  • Lethal Company
  • Call of Duty: Modern Warfare II
  • EA SPORTS FIFA 23
  • eFootball
  • Palworld
  • Lost Ark
  • Battlefield 2042
  • War Robots: Frontiers
  • Sons Of The Forest
  • ELDEN RING
  • Halo Infinite
  • Battlefield V
  • The Sims 4
  • NARAKA: BLADEPOINT
  • Red Dead Redemption 2
  • Apex Legends
  • CyberCorp
  • Fall Guys: Ultimate Knockout
  • Cyberpunk 2077
  • NBA 2K20
  • Baldur's Gate 3
  • Destiny 2
  • New World: Aeternum
  • Hogwarts Legacy
  • Among Us
  • Grand Theft Auto IV: Complete Edition
  • Last Epoch
  • Valheim
  • Sekiro: Shadows Die Twice - GOTY Edition
  • Ring of Elysium
  • Phasmophobia
  • Raft
  • Risk of Rain 2
  • Hunt: Showdown 1896
  • Monster Hunter: World
  • PUBG: BATTLEGROUNDS
  • HELLDIVERS 2
  • World of Warships
  • Black Squad
  • Life is Strange 2
  • Satisfactory
  • Human Fall Flat
  • World of Tanks Blitz
  • Paladins
  • VRChat
  • Z1 Battle Royale
  • Wallpaper Engine
  • Street Warriors Online
  • Stardew Valley
  • SMITE
  • Dead by Daylight
  • Fallout 4
  • Tom Clancy's Rainbow Six Siege
  • ARK: Survival Evolved
  • Don't Starve Together
  • Unturned
  • Trove
  • The Witcher 3: Wild Hunt
  • Brawlhalla
  • Warface: Clutch
  • Sid Meier’s Civilization VI
  • Grand Theft Auto V Legacy
  • Mount & Blade II: Bannerlord
  • Cities: Skylines
  • Rocket League
  • Rust
  • 7 Days to Die
  • The Forest
  • Dying Light
  • Path of Exile
  • War Thunder
  • Warframe
  • Heroes & Generals
  • Euro Truck Simulator 2
  • DayZ
  • Grim Dawn
  • PAYDAY 2
  • Project Zomboid
  • Arma 3
  • Terraria
  • Borderlands 2
  • Sid Meier's Civilization V
  • Garry's Mod
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • Left 4 Dead 2
  • Team Fortress 2
  • Portal
  • Half-Life 2: Lost Coast
  • Half-Life 2: Deathmatch
  • Counter-Strike: Source
  • Half-Life 2
  • Counter-Strike: Condition Zero
  • Half-Life
  • Counter-Strike

Specials

  • Counter-Strike 2
  • PEAK
  • Umamusume: Pretty Derby
  • Marvel Rivals
  • Destiny 2
  • Warframe
  • Ready or Not
  • RimWorld
  • Dead by Daylight
  • Killing Floor 3
  • Rust
  • Apex Legends™
  • Team Fortress 2
  • Wuthering Waves
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • HELLDIVERS™ 2
  • Tom Clancy's Rainbow Six® Siege X
  • War Thunder
  • Once Human
  • Lies of P
  • Baldur's Gate 3
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • Wildgate
  • FINAL FANTASY XIV Online
  • RimWorld - Odyssey
  • Warhammer 40,000: Space Marine 2
  • DELTARUNE
  • Lost Ark
  • Dune: Awakening
  • The First Descendant

Top Sellers

  • Counter-Strike 2
  • Marvel Rivals
  • Destiny 2
  • PEAK
  • Umamusume: Pretty Derby
  • Ready or Not
  • Warframe
  • HELLDIVERS™ 2
  • RimWorld
  • Dead by Daylight
  • Apex Legends™
  • Destiny 2: The Edge of Fate
  • RimWorld - Odyssey
  • War Thunder
  • Clair Obscur: Expedition 33
  • Satisfactory
  • Tom Clancy's Rainbow Six® Siege X
  • Dune: Awakening
  • Red Dead Redemption 2
  • Baldur's Gate 3
  • Date Everything!
  • Once Human
  • Rust
  • The Outlast Trials
  • ELDEN RING NIGHTREIGN
  • DELTARUNE
  • The Sims™ 4
  • Call of Duty®: Warzone™
  • Magic: The Gathering Arena

Featured

  • WUCHANG: Fallen Feathers
  • SUPERVIVE
  • Pile Up!
  • MR FARMBOY
  • Law School - Season 1
  • Wheel World
  • Animal Shelter 2
  • One Man´s Trash
  • Abiotic Factor
  • Grimshire
  • WolfQuest: Anniversary Edition
  • The Drifter
  • The Wandering Village
  • The Necromancer's Tale
  • Word Play
  • Kaizen: A Factory Story
  • RimWorld - Odyssey
  • BitCraft Online
  • Supermarket Simulator
  • Cast n Chill
  • Haste